私が変わる 未来が変わる
今日の私は、昨日の私からつくられています。そして今日の私は、明日の私をつくっている。
今日の自分を少しだけ変えてみると、明日の自分はもう少しだけ変わっています。
小さな変化も1年、2年と積み重ねると、それは大きな変化になっていることでしょう。
自分自身を少し変えてみたい。そう思ったら、まずは今日の自分を知ることです。
今までの経験や、まわりの人との関わりを振り返ることで、新しい自分を知ることができます。
新しい自分は何を学び、人とどう関わり、どんな未来を描くでしょうか。
人との関わり方が変われば、その人自身も、その人を取り巻く環境も変わっていくことでしょう。
あなたが変われば、あなたの未来も、そして世界だって少しずつ変わっていくのです。
将来、皆さんはどのような職業を選択し、
「人生」を歩もうと考えていますか?
今後自らが選択する新たな進む道は、人生においての最大のターニングポイントとなることでしょう。現在、日本国内は少子化の波が加速化し、職場では「人材不足」が大きな課題となっています。そんな中、急激に進むAIなどによる様々なオートメーションは現代社会に必要不可欠となり、一方、人として「思いやり、温かさ、気配り」など、ソフト面が不足するようになります。本学では、福祉、看護、幼児教育の分野で、人間としての教養や知識を高め、個性や主体性を重視した実践活動ができる人材輩出を目指しています。教育目標として「つくり、つっかりえふ、つくる」を掲げ、国家資格に挑戦する、社会性・創造性・国際性豊かな「自分づくり」をスローガンに、人をフォローできる「プロの人材」を育成します。具体的な学びとして社会福祉学科では、困難な状況にある人々を支えるための専門的な支援技術を身につけ、看護学科では、患者の健康を支えるための高度な知識と技術を学びます。また、幼児教育学科では、子どもたちの成長を支え、社会の未来を作る役割を果たすための基礎を学びます。
3つの学科のいずれの人生にも直結し、心と体のケアを提供する大変意義深い仕事であり、何より一人ひとりの人間としての強さや優しさが必要となります。学生の一人ひとりが「人々のために働く喜び」を感じながら、プロフェッショナルとして成長できる環境の中で、実践的な学びを通して専門知識や技術を身につけるだけでなく、人への思いやりやコミュニケーション能力も身につけていってほしいと思います。
経験豊富な教員が、皆さん一人ひとりをサポートし、成長を後押しします。将来、社会を支える重要な役割を担う一員を目指すなら、富山福祉短期大学へ入学し、人生の新たな一歩を踏み出してみませんか?
福祉・看護・教育・観光の分野では時代のニーズに対応できる人が重要視されます。
実際の現場に即した教育で、⻑く活躍できる人材を育てます。
教員と学生との距離が近く、アットホームで温かい短大です。
「地学一体」をコンセプトに掲げ、在学中に地域の課題と向き合い、
課題解決に主体的に取り組むスタイルを構築しています。