地域とのあたたかな関わりを大切に
創造性豊かな人を育んでいく。
富山福祉短期大学(ふくたん)は、1997年に福祉を学ぶ短期大学として創立しました。これまでに「福祉」「看護」「教育」を学ぶ短期大学として学びの分野を広げ、2020年4月には、人の幸せ、喜び、感動をつくる学科として国際観光学科を開設しました。
少子高齢化や地域のつながりの希薄化が進むいま、社会に求められるのは人の生活を支え、豊にするスペシャリストです。ふくたんでは、「福祉」「看護」「教育」分野で活躍できる職業人の育成と、人の幸せ、喜び、感動を生み出す人づくりを目指しています。
どの分野においても「人に寄り添い、幸せや成長をサポートできる」人となることが目標です 。
ふくたんでは専門的な知識と実務経験を持つ講師陣の授業と実践を交えたカリキュラムで学びます。
ふくたんの学生生活では、現場で求められる知識やスキル、コミュニケーション力を培います。自分自身の成長を実感できたとき、きっとあなたの未来は変わるはず。人々が安心して暮らせる社会をつくるため、率先して貢献できるあなたを世に送り出すことが、わたしたちの使命です。
本学で学んだことを実社会で活用、発展させ、地域とのあたたかな関わりを大切にし、創造性豊かな自分自身をつくり、つくりかえ、つくり続けていってほしいと願っています。
ふくたんに、国際観光学科が誕生しました。 新学科誕生は、ふくたんにとって新たなチャレンジです。「観光」は、生きることにワクワクし、人の幸せを生み出す分野。そして、違いを乗り越えたり、違いを認めあう社会を探っていく分野です。新しい学科は、「福祉」を根本に置きながらも、ふくたんに新たな風を吹き込んでくれています。 ふくたんはこれからも、学生や教員の、新しいことやよりよい自分への挑戦を応援したいと考えています。たとえ失敗しても大丈夫。つまずきながら学んでいくのが、学校という場なのですから。皆さんの「誰かのために役立ちたい」という気持ちを支えます。一緒にチャレンジしませんか。
福祉・看護・教育の分野では時代のニーズに対応できる人が重要視されます。
実際の現場に即した教育で、⻑く活躍できる人材を育てます。
教員と学生との距離が近く、アットホームで温かい短大です。
「地学一体」をコンセプトに掲げ、在学中に地域の問題と向き合い、
課題の解決に主体的に取り組むスタイルを構築しています。
福祉・看護・教育・観光にかかわる専門性を発揮し、他者に向けて発信しながら、福祉社会・グローバル社会に生きる社会性・創造性豊かな「私」をつく り続ける。ふくたん生が大事にしている「合言葉」です。今の自分を受け入れ、乗り越え、成⻑させていく術を在学中に身につけることで、卒業後、壁に ぶつかっても、前を向いて歩み続けることができるのです。