富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2025.04.11
看護学科

リレーメッセージin看護237

射水市学生消防団に、看護学科の1年生8名が入団しました。

消防団は、地域における消防・防災、住民の安心安全を守る重要な役割をもっています。

学生消防団はそれに準じ、若い世代の防災意識の向上を目的に活動し、将来的には消防団の人員確保を目指します。

昨年11月に射水市消防本部から消防士さんに来てもらい、看護学科1年生に募集の説明をしていただきました。

主な活動は、防火啓発活動、消火・防災訓練、災害ボランティアです。原則、火災現場や災害現場への出動はしません。

説明直後から入団希望者が殺到し、2名が昨年12月に、6名が1月に入団し、計8名が射水市学生消防団員として登録されました。

一足早く入団した西森詩さんと尾山姫菜さんは、年末の防火パトロールの巡回車に同乗し、地域住民への防火アナウンスを体験しました。

また、1月4日の出初式および来賓が多数出席された式典にも最前列で参加しました。「緊張したが地域の役に立っていると実感でき良い経験となった。これからも自分達にできることを見つけて、自主的に活動していきたい」とキラキラした笑顔で話してくれました。

署員さんや関係者の方々はとてもやさしく教えて下さり、普段体験できないことを体験できた充実感もあり、とても楽しかったそうです。

1月に入団した6名も3月の子どもを対象とした防災イベントに参加する予定です。

8名は春休みに3日間の応急手当普及員講習を受け、今後救命講習や応急手当の指導に参加する予定です。

女性消防団の活動への参加や学生発信のイベント展開にも期待されており、活躍の場がどんどん広がりそうです。

今後も射水市消防本部と連携しながら、学生消防団の活躍を見守りたいと思います。

 

看護学科 稲垣

2025.03.07
進路
幼児教育学科

幼児教育学科施設交流会を行いました

2月19日に、幼児教育学科1年生を対象とした「幼児教育学科施設交流会」を開催しました。

各施設での実習を終え、次の「自主実習」に向けて学生たちは少しずつ自分の進路について考える時期です。

就職活動の良きスタートダッシュを目的としたこの企画に、県内から11施設の園長先生や保育士の方々にお集まりいただきました。

2025.02.17
サークル活動

サークル紹介★アクアマリン

こんにちは!アクアマリンサークルです★

昨年に続いて参加させていただいたイベントやボランティアのほか、新たな取り組みにも挑戦した1年でした!

【特定非営利活動法人むげん】さんでは、クッションでドッジボールや夏休みや冬休みの宿題の見守り、ドンジャラ、ミサンガ作りを行いました。

【特定非営利活動法人ふらっと】さんでは、利用者さんの見守り、入浴後の高齢者のドライヤー 、趣味の縫い物のお手伝いや会話を楽しみました♪

 多くの新入生が加入してくれたおかげで、楽しく賑やかな活動にすることができ、子どもから高齢者、障がいを持っている方など、幅広く地域の方々と関わりました。

 

そのほかの活動を写真を交えて紹介します。

〇【旧北陸街道アートin小杉】に参加させていただき、ドリンクの販売を行いました。

2025.02.17
サークル活動

サークル紹介★ハグはぐボランティアサークル

 

\ハグはぐボランティアサークルの紹介をします!/

 

私たちのサークルは、1週間に1回、夕方に西部子ども園へ訪問させていただき、ボランティア活動をしています。

西部子ども園では、親御さんの帰りを待つ子ども達と一緒にあそんでいます。例えば、絵本の読み聞かせや一緒につみきをして遊んでいます。

親御さんが迎えに来られた時、子どもが「バイバイ」と言って手を振る姿がとても微笑ましいです。

子どもの笑顔を見て、頑張ろうって気持ちになります。

また、8月には、射水青年会議所主催の青少 年健全育成事業CBA2024 「僕らがつくる夏祭り〜縁がつながる日〜」 にボランティアとして参加しました。

2025.02.06
進路
看護学科

看護学科2年生【病院説明会】を行いました!

看護学科2年生。そろそろ自分の進路について本格的に考える時期となりました。

看護学科では、2年次の冬と3年次の春に、実習先病院や関東、中京圏などの県外の病院様に来学いただき、学内病院説明会を2日間にわたり開催しています。

この2年次の冬を時期として選んでいるのは、1月末より行われる「領域別実習」を前に、自分はどの領域の病院で働きたいのかを明確にし、どのような病院で看護師として輝けるのかを改めて見つめなおす機会としているからです。

 

2025.02.06
授業紹介
社会福祉学科

社会福祉学科2年生★福祉心理研究中間報告会が行われました!

社会福祉学科2年生による【福祉心理研究】の中間報告会がUSPラ・コンティで行われました。

この【福祉心理研究】は学生自身で研究テーマを決定し、1年間を通して福祉・心理に関する研究を、AD教員の指導をもとに取り組むものです。
課題解決や実践現場のプロとしての研究法を身につけることを目的としており、アクティブ・ラーニングの一環として、学生が実際に調査・研究活動を行っています。

当日は、メンバー1人1人が報告の担当を決めて、しっかりと話す姿が印象的でした。

2025.02.03
授業紹介
社会福祉学科

社会福祉学科の活動紹介~里親の支援プログラム~

社会福祉学科1年生の7名が、射水市の児童家庭支援センターaidで開催された、里親の支援プログラム(フォスタリングチェンジ・プログラム)の託児に参加しました。

里親支援プログラムは3時間×12回で、10月から1月の土日に開催されました。

毎回6~10名の里親が参加され、学生達は参加されている里親さんの子どもと遊んだり絵本の読み聞かせをしたりしました。

*児童家庭支援センターは、1997年の児童福祉法改正によって新たに制度化された児童家庭福祉に関する地域相談機関(2022年、全国167か所)で、地域の児童福祉に関する問題、児童に関する家庭その他からの求めに応じる専門相談機関です。

*フォスタリングチェンジ・プログラムは、1999年に英国ロンドンのモーズレイ病院の専門家チームによって開発され、2016年に日本に導入(24年夏まで43都道府県で実施)された、里親のための研修プログラムです。

2025.02.03
サークル活動

サークル紹介★抱っこボランティアサークル

抱っこボランティアサークルでは、ふくたん近くの小杉西部こども園に出向き、保護者を待つ間に子ども達を見守ったり、抱っこしたりするボランティアを行っています。

子どもたちに愛情をもって接し、心地よい時間を提供することができるように心がけ、ボランティアを行っています。

一緒に遊んだり、お話をしたり、抱っこをして安心感を与えることで、子どもたちが穏やかで楽しい時間を過ごせるよう努めています。

実際に子どもの抱っこの動画を視聴してより理解を深めています。