 
      
          Department of 
Social Welfare
        
一人ひとりに共感し、
支える専門職を目指して
          [介護福祉士]
[社会福祉士]
[精神保健福祉士]
        
2年次に選べる3つのコース
          広く漠然とした思いでも大丈夫。
          1年次に広く知識や技術を学び、
          2年次に「介護福祉士コース」「 社会福祉士コース」「精神保健福祉士コース」の
          いずれかを選択し、必要な専門知識、 技術を学びます。
          自分の適性を見極めてから進路選択ができます。
        
北陸の短期大学では唯一
          四年制大学の心理学部(1・2年生)と同レベルのカリキュラムを配置しています。
          短大卒業後、心理系四年制大学に3年次編入し、
          「公認心理師」や「臨床心理士」の資格取得を目指すことができます。
        
介護現場で役立つ研修を用意
          社会福祉士コース、精神保健福祉士コースでは
「介護福祉士実務者研修」が受講可能(任意)。
          その上で、3年間の実務経験があれば介護福祉士国家資格の受験ができます。
          介護福祉士コースでは、県内養成校で唯一「喀痰吸引実地研修」の受講が可能(任意)。
          受講することで卒業後は即戦力として喀痰吸引業務ができます。
        
 
        その人らしい生活を支えるために必要な福祉・心理に関する専門的知識及び技術を身につけ、人や地域社会とあたたかい関わりをもち、人権を擁護することのできる人間性豊かな福祉人材の育成を図ることを目的とする。
            入学者受け入れ方針
            ●福祉に対する興味や関心があり、福祉を学ぶ意欲と常に自己を高めようとする意識を有する人。
            ●自らを律し、他人や地域・社会の役に立とうとする意識を有する人。
            ●思いやりの心を持ち、円滑なコミュニケーションをとる努力ができる人。
          
            学位授与方針
            ●人を理解するための幅広い教養と福祉に関する専門的な知識を持ち、福祉の専門職として人を支援するための基本的技術を有している。
            ●福祉の専門職として人権を尊重する高い倫理観を有し、専門的な知識を活用しながら、保健・医療・福祉・教育の関連職種と連携して、主体的に問題を解決する能力を有している。
            ●人や地域社会とあたたかい関わりをもち、円滑な人間関係を築き上げるコミュニケーション能力を有している。
            ●福祉の専門職として、よりよき社会の形成に自ら貢献する生涯学習力と実践力を有している。
          
          2年次から3つのコースに。
          1年次に、将来一緒に働く仲間と共に広く知識や技術を学ぶことで、適性や目指す進路が見えてきます。
        
 
      | 専門科目 | 総合科目 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 必修科目 | 42単位 | 13単位 | 62単位 | 
| 選択科目 | 13単位 | 3単位 | 
学生個々にあわせた指導を行い、教員全員で苦手科目の克服をサポートします。
          ふくたんでは四年制大学と同じカリキュラムを用意しているので、卒業とともに社会福祉士国家試験受験資格または、精神保健福祉士国家試験受験資格を取得できます※。その上で卒業後に収入を得ながら2年間の実務経験を積むか、四年制大学へ3年次編入し卒業するかで、国家試験を受験することができます。
          ※指定科目を履修し、卒業要件を満たす必要があります
        
 
        「富山県介護福祉士等修学金貸与制度」対象校
          本学では富山県社会福祉協議会介護福祉士等修学資金が受けられます。
          月額5万円+入学準備金20万円+就職準備金20万円+国試受験対策費年額4万円で、2年間で計168万円が貸与されます(2024年度概要)。
          また卒業後、富山県内において介護福祉士として3年間就労した場合、返還免除となるのが大きな特徴です。高校在学中にも事前申請可能です。
        
実習で、学びをより確かなものに
| 介護福祉士 コース | 社会福祉士 コース | 精神保健 福祉士 コース | |
|---|---|---|---|
| 必要な実習時間数 | 450時間以上 | 240時間以上 | 210時間以上 | 
| 1年次 | 
 基礎実習 18日間(全コース共通) 主な実習先 高齢者福祉施設、障害者支援施設、富山型デイサービスなどでのコミュニケーションを中心とした実習 | ||
| 2年次 (コース別実習) | 前期 
                介護実習Ⅱ-① 後期 
                介護実習Ⅱ-② | 前期 
                ソーシャルワーク実習Ⅰ 後期 
                ソーシャルワーク実習Ⅱ | 前期 
                精神ソーシャルワーク実習Ⅰ 後期 
                精神ソーシャルワーク実習Ⅱ | 
| 2年次の 主な実習先 | 高齢者福祉施設での生活支援技術の習得と介護計画 ・立案などの介護実習 | 社会福祉協議会や地域包括支援センターなど | 精神科病棟などの医療機関や精神障害者支援施設・事業所など | 
国家試験対策が充実!
介護福祉士コース
              通常授業のほかに国家試験対策講座や模擬試験(基礎編・応用編)を実施。
              学生個々にあわせた指導を行い、教員全員で苦手科目の克服をサポートします。