富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2021.05.26
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護196

富山福祉短期大学看護学科 カリキュラムの特徴のひとつとして、“【看護研究】に関する科目の充実”があげられます。

本学科の卒業生たちも、臨床で遭遇する様々な看護上の問題を解決するために使える”科学的な根拠に基づく手段”としての【看護研究】取り組むことになります。

医療関連の学問の進歩・発展により、現場では様々な医療職がチームを組んで活動する「チーム医療」が必須です。他職種に看護実践とその根拠を理解してもらうための最も効果的な方法のひとつである【看護研究】の方法論を駆使できる看護専門職を目指し、以下のスケジュールで学生たちは学んでいます。

  • 看護研究Ⅰ(2年前期):看護研究に関する基礎を学びます。
  • 看護研究Ⅱ(2年後期):基礎看護実習等での経験をもとに、グループで看護上の問題を抽出し研究計画を立案します。
  • 看護研究Ⅲ(3年前期):領域別実習での経験をもとに、グループで事例研究に取り組みます。
2021.05.18
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護195

5月も中旬になり過ごしやすい季節になりました。皆さん体調はいかがですか。

さて、今回は4月12日から3週間行われた看護学科2年生の基礎看護学実習Ⅱでの様子をお話したいと思います。
まだまだ新型コロナウイルスは猛威を振るっていますが、そんな中しっかり健康管理、感染防止対策することで、今回県内9病院で基礎看護学実習Ⅱを行うことができました。

 

2021.05.14
授業紹介
社会福祉学科

【社会福祉学科・授業紹介】「心理学と心理的支援」(竹ノ山 圭二郎 教授)

この科目は、心理学の基礎的概要を学ぶ、心理系専門科目の導入教育であると同時に、社会福祉士基礎受験資格の指定科目でもあります。心理学を学ぶ楽しさを学生に実感してもらうことを第一の目標としています。

富山福祉短期大学では、アクティブラーニングのための授業ツールとして「クリッカー」を導入しています。

★クリッカーとは…学生ひとり一人に配布されたカード型端末を用いて、学生の回答を瞬時に集計しスクリーンに表示する双方向コミュニケーション教育機器です。

 

2021.05.07
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護194

この4月から看護学科特任教授として着任しました。よろしくお願いいたします。
今回のリレーメッセージでは自己紹介を兼ねて、研究室の様子をお知らせいたします。


まるで新任教員のような挨拶をいたしましたが、3月31日までは学長をしていました。
平成19年(2007年)に看護学科設置のために富山福祉短期大学に赴任して15年目になります。学科長でもなく、学長でもない教員としての働き方は久々です。5号館に研究室をいただき、教育と研究の業務を中心とした日々を送ることになりました。


大学の教員の仕事には3つの領域があるといわれています。それは、教育と研究そして教育・研究の経験を活かした社会貢献です。今の新たな立場で私に何ができるかを考えてみました。
私の研究領域は地域・在宅看護です。この領域は人々が暮らす場である地域や家庭で暮らし続けるための看護を追及していく領域です。そのために私たちに何ができるのか、今、何が大切なのかを考え、実践していくための根拠を見出し、社会に働きかけていくことが使命であると考えています。つまり、今の私にできることは自分の研究をもう少ししっかりと進めていくこと(研究)、そして、研究の視点を持った実践者を育成すること(教育)であると改めて感じています。


研究室のドアを開けていると時々、学生がのぞいてくれます。
お時間がある方は時には研究室を訪ねてください。こんな風景や物たちに出会えます。


看護学科 特任教授 炭谷靖子

2021.04.07
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護193

こんにちは。

4月6日に入学式を終え、看護学科では70名が入学しました。
今年の桜の開花は例年に比べ早く、花が散りそうな時期の入学式となりましたが、入学生の皆さんの顔は緊張の中にも笑顔があふれていました。

看護師になるにはたくさんの知識や技術、そして笑顔が大切です。
これから学んでいく中で、授業や試験、課題や実習などつらいと感じることもあるかもしれませんが、今の笑顔を絶やさないように支援したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

昨年から始まった新型コロナウィルス感染、まだまだ収束には至らず、入学式も学生のみの出席となり保護者の方も淋しく感じられたことと思います。
昨年は1年中「マスク着用、手洗い、換気、蜜を避けて、黙食、行動を自粛して」など何度もうるさく言ってきました。今年もまだ続きそうで~す(^▽^)/。

コロナの影響で変わったと感じていることは、マスク着用で学生の顔がわからないこと、遠隔授業も入り授業形態が少しずつ変わってきていること、実習の日数や在り方が変わってきていることなど多々あります。
しかし、これをきっかけに動画の利用による反転授業など、学生にとって学びの多い授業を考えていきたいと思っています。
また、教員として他県での学会参加を楽しみにしていましたが、webでの参加となりご当地の美味しいものに巡り合えないことを淋しく感じる反面、いくつもの学会に参加できることの喜びも感じております。

まだまだ行動も制限されますが、工夫して楽しい学生生活を送ってください。

心の在り方をポジティブにして頑張りましょう!!

                           荒木 晴美

2021.04.02
授業紹介

進級生ガイダンスを行いました。

はじめに、オンラインにて松本三千人学長からの講話を聞きました。

コロナパンデミック・Society5.0(情報化社会に続く新しい社会)の進展によって私たちを取り巻く環境は今後もめまぐるしく変化していきます。

富山福祉短期大学では、新たな社会を支える・生き抜く人材を育むべく、教育手法も大きく変化していく中で、学生・教職員全員が「つくり、つくりかえ、つくる。」を実践していけるキャンパスづくりを目指していきます。

2021.03.25
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護192

こんにちは。
今回、リレーメッセージを担当する柴田です。

3月19日に卒業式が行われました。

昨年は新型コロナウイルスの感染拡大の恐れがあり、学科ごとの分散開催でした。

今年は、卒業生と教職員のみが参加する体制で行われました。

 

例年より参加者は少なく、閑散とした印象になるかと思っていましたが、

卒業生の晴れやかな衣装と悦ばしい表情で、会場はとても華やかな雰囲気でした。

2021.03.15
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護191

■看護学科2年生は、1月末から10月までの3~4週間、6領域の実習を行います。

領域別実習は、専門科目に位置づけられ、講義や演習で学んだことを実際の場で体験的に深めます。臨地実習は、看護の対象および看護活動の実際に触れることにより学習のモチベーションを段階的に高め、学習効果を上げる観点から、1年次、2年次、3年次と段階的に進め、また、最後に、実習での体験や学んだことと理論との統合を図り、より実践的な場を体験するための実習となります。

2021.02.04
授業紹介
社会福祉学科

2020年度ソーシャルワーク研究・心理学研究発表大会

 

ソーシャルワーク研究では1名、心理学研究では4名の2年生が学生生活の集大成として発表しました。


ソーシャルワーク研究
「日本の同性愛文化と変遷~宗教と歴史より~」
心理学研究
「同性愛傾向と恋愛タイプの関連性」
「どうして男女で恋人と友人の優先度が異なるのか-恋人分離不安の観点から-」
「人が好きになる目のかたちとは?-マッチング仮説の観点から-
「ネットにおける中傷コメントと怒り感情の関連性」

2021.01.06
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護189

はじめまして。看護学科の泉です。富山福祉短期大学に助手として勤め始めてから、あっという間に3か月も経ちました。

私もまだまだ慣れずに右往左往していますが、高齢者看護学実習Ⅰが11月末から始まった2年生も1年次の基礎看護学実習Ⅰ以来の臨地実習で緊張や戸惑いがあるようでした。

実習施設へ行くことができたのは3日間ではありましたが、学生が現場に立つこと、人と関わることで今まで学んできた知識や技術を活かそうと学び、悩み、また学び、と成長している様子を間近に見ることができました。私は自分がどのように行動したら学生の気づきや経験を活かすことができるのかを学び、ともに成長していけたら良いな、と思っています。

2020.12.14
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護188

看護学科 小倉です。

早いものでもう今年もあと3週間足らずとなりました。今年はカメムシをよく見かけたことからこの冬は寒波が予想されています。今週から一段と寒くなりそうです。今回は1年生の授業状況について取り上げたいと思います。

今年の1年生は入学時よりコロナ禍の影響を受け通常授業が受けられない状況でどうなることやらと思いましたが、時間割変更調整を行い、現在授業は予定通りに進んでいます。

本学の1年生後期の授業には疾病治療、病態生理学や看護学各概論の講義をはじめ、看護の実践技術に関する演習等専門的基礎科目が多岐にわたってあります。後期では専門知識を多く学び定着させる時期であります。また授業と試験が目白押しの状況にあるため、後期の1年生は試験と看護技術演習に追われているような状況です。そしてこの12月には後期授業の多くがほぼ終了しようとしています。今日の授業は疾病治療管理論でした。残り少ない授業をしっかり受けていますね。この講義ももうすぐ終講試験を迎えようとしています。