富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2022.11.22
サークル活動

<サークル活動>地域活動支援サークルちょっこりNEO

日時:令和4年11月5日(土)10:00 ~11:30
場所:キッズサポートなないろ(氷見市)
参加者:地域の子どもたち(12名)、本学の学生5名&教員1名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この活動は、地域活動支援サークルちょっこりNEOの学生と教員の鷹西恒先生が放課後等、デイサービスキッズサポートなないろと連携して「発達障がいや様々なハンディーキャップのあるこども達や大人が、地域の中で自立し楽しく幸せに暮らせることを支援する」ことを目的として実施したものです。

今回の活動は、『アトリエちょっこり~秋のサンマづくり~』です。
本企画は、地域貢献活動推進のために立ち上げた地域活動支援サークル「ちょっこりNEO」のメンバーがリーダーとなり実施しました。

 

2022.11.21
授業紹介
看護学科

看護学科 総合実習報告会

看護学科の3年生による、総合実習の報告会が行われました。

これまで領域別の実習を経験してきた3年生の皆さんですが、その経験を踏まえ、最後の実習として、総合実習を行ってきました。看護専門職の役割を認識しつつ、チームメンバーとしての看護実践を行い、看護管理の実際を学びます。

今回は、総合実習での成果と学びについて、一人ひとり発表を行いました。2年生も参加し、一年後に目指す姿をうつして先輩の発表を真剣に聞いていました。

2022.11.21
図書館

図書館の本を読む-読書のたのしみ No.1

今後、「図書館の本を読む」と題して、図書館の職員を中心に、蔵書を紹介していきたい思います。

『アフターダーク』 村上春樹/著 講談社
第一回目は、村上春樹さんの「アフターダーク」を紹介します。
私の感覚ですが、村上春樹さんの小説は、ストーリーを楽しむというより、心にじわじわと何かが浸透するような体験を味わえることに魅力を感じます。『アフターダーク』の主人公は19歳の浅井マリさんで、モデルをしていた姉のエリさんと比べれば、どちらかというと地味なキャラクターです。マリさんは、そういうことにまつわる葛藤や、姉が眠り続けるという奇妙な病気になってしまったこともあり、家に居たくない気分になり、一晩外で過ごすのです。夜の12時くらいから朝にかけて起こる出来事が、順番に書かれています。
これ以上のストーリーの紹介や解釈めいたことは控えますが、「何かが浸透する体験」とは、読む人が自分の心の深い部分とつながっていく体験であると思います。それは「悪」的なものも含んでいます。白川という不気味な存在も登場しますが、彼は罰せられることも成敗されることもなく、その行為を続けているようです。だからこそ迫力があるのです。(図書館長)

2022.11.17
授業紹介
看護学科

授業紹介 看護学科

看護学科2年生が履修する高齢者看護学援助論Ⅱでは、高齢者の保健行動の特徴を知り、日常生活における健康維持・増進及び疫病・事故予防の視点をもった援助について理解できることを目標に学習を行っています。

今回は患者さんの事例から、看護計画を立案し、ケアや処置について、各グループで発表を行いました

2022.11.14
オープンキャンパス関連

11月12日(土)学科説明会・進路相談会を開催しました

11月12日(土)、学科説明会・進路相談会を開催しました。

今回はオープンキャンパスに参加できなかった方、進路選択に迷っている皆様など、全学年の方を対象に実施いたしました。

学科ガイダンスでは、学科での学びや特徴など、詳しい説明をさせていただき、希望者の方には個別相談の時間を設け、じっくりお話しさせていただきました。

2022.11.08
サークル活動

車いすバスケットボールサークルREAL「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣賞受賞

この度、障害者の生涯学習支援活動の普及及び発展のために貢献し、顕著な成果を上げた団体に対する令和4年度の文部科学大臣表彰に、本学の車椅子バスケットボールサークル「REAL」が選ばれました。

 

「REAL」は放課後等デイサービスや障害者福祉事業所等の利用者との交流をしているエンパワメントサークルで、年齢、障害の有無等の垣根なく、車いすバスケットボールに参加する全ての人の「力を引き出す」「楽しむ」をモットーに、先輩からの思いを受け継ぎ活動を続けており、健常者と障害者が共にスポーツを楽しんだり、交流をしたりする場を提供しています。

2022.11.07
授業紹介
幼児教育学科

授業紹介 幼児教育学科

総合演習(大川クラス)では楽器演奏技術の向上と保育現場での演奏を通して、子ども達によりよい表現方法の研究、「音」を使用した音楽遊びを研究しています。

10月26日(水)に小杉西部保育園での学生による出張コンサートが開かれ、トーンチャイムでの演奏を行いました。子どもたちは集中して曲を聞き、一緒に口ずさむ様子もみられました。

2022.11.04
サークル活動

<サークル活動>地域貢献サークル・アクアマリン

10月29日(土)にNPO法人プラスワンが経営するカフェしえるで、お菓子釣りやスノードーム等のワークショップを開催しました。

今後もアクアマリンではコロナ対策を十分にした上で地域と連携しながら様々な活動にチャレンジしていきたいと思います。
さあ、次はどんな活動をするのかな!!
乞うご期待☆彡

2022.11.02
授業紹介
社会福祉学科

ソーシャルワーク実習Ⅱ・実習報告会

10月25日(火)に社会福祉学科社会福祉専攻2年生によるソーシャルワーク実習の報告会を実施しました。

この報告会では7から8月(25日間)にかけて行った実習を報告しました。2年生にとっては、これまで学んできたソーシャルワークの集大成にもなります。

そして、本年度も業務でご多忙の中、リモートで実習指導者の方も参加し学生に沢山の嬉しいメッセージを頂きました。

2022.11.02
授業紹介
国際観光学科

授業紹介 国際観光学科

国際観光学科の1年生が履修しているEnglish CommunicationⅡの授業では、英語で考え、英語で表現することに慣れ、在学中に実践レベルに達することを目標に学習しています。

今回は、動作を英語で当てるジェスチャーゲームや形容詞について学ぶ演習が行われました。射水市との連携協定で提案している活動の一環で、今後、射水市内の駅やお店で、外国人の方にもわかるよう、案内や商品等の説明書きを英語で作成する予定であり、そのための英語のスキルを高めています。