富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2021.04.13
卒業生関連
看護学科

卒業生が近況報告に来てくれました

Q.なぜ助産師のお仕事に就こうと思ったのですか
A.母の流産をきっかけに、命の大切さや自分が生きていることの尊さについて考えるようになり、自分だけでなく、周りの人の命も大切にできる職業に就きたいと思いました。命の誕生に立ち会える助産師という仕事に魅力を感じ、助産師を志しました。

Q.富山福祉短期大学を卒業して今思う事は?
A.講義や演習、実習など大切なこともたくさんありましたが、先生方や友人に恵まれ、とても楽しい3年間でした。

Q.今後の目標を教えてください。
A.助産師として、女性やその家族の一番の味方として、妊娠、分娩、産褥期を楽しく過ごせるような支援をしていきたいです。

Q.ふくたんへ入学してくる高校生や在学生に向けて、メッセージをお願いします。
A.同じ目標を持った仲間と過ごした3年間は私にとって大切な思い出です。大変なこともたくさんありますが、憧れの看護師を目指して頑張ってください。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!!

2021.04.13
卒業生関連
社会福祉学科

卒業生が近況報告に来てくれました

小椋さん(新潟県立精神医療センター勤務)

小椋さんはふくたんから新潟青陵大学に編入学・卒業されました。

Q.富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?
A.社会福祉の授業や実習で福祉の視点を学ぶことができ、「業務に生きる学び」を得ることができて良かったです。
在学時にはあまり感じなかったことですが、実際に働いてみると、これまでに学んだことがつながったように感じました。

Q.ふくたんへ入学してくる高校生や在学生に向けて、メッセージをお願いします。
A.卒業後の進路を選ぶことができるところ、ボランティアや実習を通じて様々な経験ができるところが”ふくたん”の強みだと思っています。

 

老田さん(富山型デイサービスふらっと 勤務)

Q.現在のお仕事の内容を教えてください。
A.入浴介助や食事介助、トイレの介助をしたり、利用者さんと日常会話をしたり、学生さんとの交流の場を作ったりしています。


Q.なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか。
A.母親が介護の仕事をしていて、その影響を受けて、やりがいのある仕事だと思ったからです。


Q.現在の仕事のやりがいや大変なことを教えてください。
A.社会人になって一年目なので、入浴介助やトイレ介助などを一人でできたときにやりがいを感じます。


Q.富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?
A.“ふくたん”で学んだことが、今の仕事につながっていると思います。


Q.今後の目標を教えてください。
A.2年間の実務経験を終えて、社会福祉士の国家資格を取得することです。

 

Q.ふくたんへ入学してくる高校生や在学生に向けて、メッセージをお願いします。
A.2年間という短い期間ですが、学ぶことはたくさんあります!

scheduled
2021
.5.22
2021.04.08
オープンキャンパス関連

【5/22開催!】オープンキャンパスのご案内

今回から体験授業がスタート!
ラインナップはこちら↓
-------------------------------
◆学科説明
◆体験授業
◆キャンパスツアー
◆個別フリートークタイム♪
-------------------------------

ふくたんでの学生生活が分かる、盛りだくさんの内容でお待ちしております。

お友達をお誘い合わせの上、是非ふるってご参加ください。
もちろんおひとりでも教職員がご案内いたしますでの安心してご参加くださいね♪

※体験授業の詳細は↓の案内チラシにてご確認ください!

2021.04.07
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護193

こんにちは。

4月6日に入学式を終え、看護学科では70名が入学しました。
今年の桜の開花は例年に比べ早く、花が散りそうな時期の入学式となりましたが、入学生の皆さんの顔は緊張の中にも笑顔があふれていました。

看護師になるにはたくさんの知識や技術、そして笑顔が大切です。
これから学んでいく中で、授業や試験、課題や実習などつらいと感じることもあるかもしれませんが、今の笑顔を絶やさないように支援したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

昨年から始まった新型コロナウィルス感染、まだまだ収束には至らず、入学式も学生のみの出席となり保護者の方も淋しく感じられたことと思います。
昨年は1年中「マスク着用、手洗い、換気、蜜を避けて、黙食、行動を自粛して」など何度もうるさく言ってきました。今年もまだ続きそうで~す(^▽^)/。

コロナの影響で変わったと感じていることは、マスク着用で学生の顔がわからないこと、遠隔授業も入り授業形態が少しずつ変わってきていること、実習の日数や在り方が変わってきていることなど多々あります。
しかし、これをきっかけに動画の利用による反転授業など、学生にとって学びの多い授業を考えていきたいと思っています。
また、教員として他県での学会参加を楽しみにしていましたが、webでの参加となりご当地の美味しいものに巡り合えないことを淋しく感じる反面、いくつもの学会に参加できることの喜びも感じております。

まだまだ行動も制限されますが、工夫して楽しい学生生活を送ってください。

心の在り方をポジティブにして頑張りましょう!!

                           荒木 晴美

2021.04.02
授業紹介

進級生ガイダンスを行いました。

はじめに、オンラインにて松本三千人学長からの講話を聞きました。

コロナパンデミック・Society5.0(情報化社会に続く新しい社会)の進展によって私たちを取り巻く環境は今後もめまぐるしく変化していきます。

富山福祉短期大学では、新たな社会を支える・生き抜く人材を育むべく、教育手法も大きく変化していく中で、学生・教職員全員が「つくり、つくりかえ、つくる。」を実践していけるキャンパスづくりを目指していきます。

2021.03.25
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護192

こんにちは。
今回、リレーメッセージを担当する柴田です。

3月19日に卒業式が行われました。

昨年は新型コロナウイルスの感染拡大の恐れがあり、学科ごとの分散開催でした。

今年は、卒業生と教職員のみが参加する体制で行われました。

 

例年より参加者は少なく、閑散とした印象になるかと思っていましたが、

卒業生の晴れやかな衣装と悦ばしい表情で、会場はとても華やかな雰囲気でした。

2021.03.17
卒業生関連
社会福祉学科

卒業生が近況報告に来てくれました

Q.近況を教えてください

A.ふくたんの社会福祉学科 社会福祉専攻を卒業し、より深く心理学を学ぶため4年制大学へ編入学しました。4年制大学を卒業後県内にある専門学校に進学し、精神保健福祉士の勉強をして今年国家試験を受験しました。この4月から精神保健福祉士として働く予定です。

Q.なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか

A.大学に在学しているときに、心理学と福祉の両方を活かした仕事に就きたいと思って考えていた時に大学の教授からのアドバイスを受けました。ふくたん時代から精神保健福祉士には興味があったこともあり、精神保健福祉士の資格を取りたいと思いました。

Q.富山福祉短期大学を卒業して今思う事は?

A.ふくたんでの学びがあったからこそ今があると本当に思っています。時々同級生とふくたんに行き、先生方と色々な話をするのがとても楽しいです。ふくたんでの学びを大切にこれからも頑張っていきたいです。