富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

scheduled
2020
.8.23
2020.07.28
オープンキャンパス関連

【8/23開催!】オープンキャンパスのご案内

8月23日(日)に、富山福祉短期大学オープンキャンパスを開催します!

[日程]8月23日(日)
[時間]13:00開始(受付12:30~)
[内容]体験授業、学科・専攻説明、スペシャル企画、入学試験説明、個別相談など

8月オープンキャンパスでは、スペシャル企画として「卒業生からのメッセージ」を予定しています。

ふくたん を卒業し、社会で活躍している卒業生から「ふくたんの学びがどのように活かされているか」をお話してもらいます‼

三密回避の観点から体験授業に定員を設けています。お早めに申し込みをお願いします。皆様の健康や安全面を第一に考え、このような結論に至りましたことをご理解のほどよろしくお願いします。

「看護①」体験授業の申し込みを締め切りました(8/5)

お盆休暇(8/8~8/17)の間にいただいた申込みについては、8/18より順次返信させていただきます。その際に予約者数が上限に達した学科専攻から、申込み順に受付を終了します。ご了承ください。

申込み予約のキャンセル状況などによっては、8/19(水)以降に、予約受付を再開する場合があります。


申込み方法:申込フォームまたは電話(0766-55-5567)から

申込フォームからの方は3日以内に返信がない場合にはお問合せください。
お盆休暇(8/8~8/17)の間にいただいた申込みについては、8/18より順次返信させていただきます。

 

【本学からのお願い】新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取り組み

●当日はマスク着用、検温、アルコール消毒にご協力ください。

●体調が優れない場合は参加をお控えください。

今後の感染症拡大の状況によって、開催内容の変更・中止などが考えられます。変更等の情報については決まり次第HPにてお知らせさせていただきます。最新情報を随時HPで案内させていただきます。

<お問い合わせ先>
TEL:0766-55-5567
担当:企画推進部

2020.07.22
卒業生関連
幼児教育学科

卒業生が近況報告に来てくれました♪

Q. 現在のお仕事の内容を教えてください。

A. 2歳児20名を担当しています。働き始めてまだ数ケ月ですが、子どもの意思を尊重した保育を心がけています。また外国籍の子どももいるため、英語でのコミュニケーションもとっています。

Q. なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか。

A. 母が保育士であったため、憧れがありました。また、自分自身も子どもと関わることがすきだったため。

Q. 現在の仕事のやりがいや大変なことを教えてください。

A. 保護者の方に「ありがとう」と言われる時や子どもの日々の成長を見れる時。子どものイヤイヤ期の対応が大変ですが、こちらの意図を押し付けるのではなく自分で納得して動けるように工夫しています。

Q. 富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?

A. 楽しかったです。特に友達と毎日楽しく過ごせて幸せだったと思います。実習は大変でしたが、今の仕事にすごく活かされています。

Q. 今後の目標を教えてください。

A. 自分のクラスをまとめられるような存在になりたい。また、保護者との信頼関係も深めていきたい。先輩のようにねらいとそれを実現する方法を考えた自分の保育ができたらいいなと思います。

Q. 福短へ入学してくる高校生や、在学生に向けてメッセージをお願いします。アドバイスなどぜひお願いします。

A.  幼児教育の専門の勉強は大変な部分もありますが、楽しいと思います。ペープサートなどの教材はたくさん作ったほうが就職してからも役立ちます!!

scheduled
2020
.7.19
2020.07.19
オープンキャンパス関連

[7月]オープンキャンパス 開催報告

富山福祉短期大学では、7月19日(日)新型コロナウイルス感染予防対策を万全にし、オープキャンパスを開催しました。

ご参加くださった皆さまありがとうございました。

今回からは、学科専攻別の体験授業を再開しました。ふくたんでは毎回違う内容で体験授業を準備しています。また学科専攻別タイムでは「在学生からのメッセージ」として在学生が参加してくれ、授業について、実習について、学生生活についてなど直接話をしてくれました。

「保護者説明会」では炭谷学長が『富山福祉短期大学の教育について』説明し、その後保護者の皆様からの質問にお答えする時間を設けさせていただきました。

 

次回は、823日(日)開催予定です。

次回は、スペシャル企画として「卒業生の活躍をご紹介します」実際に卒業生が来学し「ふくたんでの学びがどのように活かされているか」を話してくれます。是非ご参加ください。

 

2020.07.16
卒業生関連
社会福祉学科

卒業生が近況報告に来てくれました♪

Q. 現在のお仕事の内容を教えてください。

A. 新入社員のため、主に介護業務を行っています。仕事をしつつ患者さんと話をしたりしてコミュニケーションを取る技術を身につけれるよう頑張っています。

Q. なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか。

A. 病院で勤務するソーシャルワーカーになりたいと思い。

Q. 現在の仕事のやりがいや大変なことを教えてください。

A. 介護に従事するのは大変ですが、患者さんや他の専門職の方とお話をしたり、仕事をするのは新しい発見もありとてもおもしろいです。

Q. 富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?

A. いい意味でおもしろく自分の将来に向き合うことができたと思う。

Q. 今後の目標を教えてください。

A. 医療ソーシャルワーカーとして患者さんの生活や心を支援できるようになりたい。

Q. ふくたんへ入学してくる高校生や、在学生に向けて、メッセージをお願いします。アドバイスなど、是非お願いします。

A. ふくたんに入学すると様々な出会いがあると思います。その出会いを大切にして自分らしい学生生活を送ってください。

2020.07.16
卒業生関連
幼児教育学科

卒業生が近況報告に来てくれました♪

Q. 現在のお仕事の内容を教えてください。

A. 3歳児の副担任です。3歳児は2歳児と比べ自分の力ですべきことがたくさん増え、保育教諭が援助していく内容も大きく変わってくるので、どう関わればやる気や意欲につなげていけるのか日々試行錯誤し保育しています。

Q. なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか。

A. 子どもが好き。自分が双子で二人を育てるだけでも大変だと思うのに、たくさんの子どもを保育している保育士さんは、どんな仕事なのか興味があり、学んでいく中で保育士になりたいと思いました。

Q. 現在の仕事のやりがいや大変なことを教えてください。

A. 私の勤務している園では、ヨコミネ式教育を取り入れていて、体操などで日々できなかったことが少しずつできるようになっていく姿や自分の関わりで心を開いてくれるようになっていく子どもたちの姿にやりがいを感じています。

Q. 富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?

A. ふくたんで学んだことを発揮できていると思う場面はいくつもあるし、実習などは大変だったけど、今思うと全て経験しておくべき、経験して良かったと思うことばかりで、この大学で学べてよかったと思っています。

Q. 今後の目標を教えてください。

A. 今はまだ、わからない事だらけで先生方の様子を見ながら自分もこうしてみよう、あの時こうした良かった、次はこうしてみようの繰り返しですが、少しでも早く自分の力で子どもたちを保育できるよう、最初のこの1年間を乗り越えることが目標です。

Q. 福短へ入学してくる高校生や、在学生に向けてメッセージをお願いします。アドバイスなどぜひお願いします。

A. 富山福祉短期大学では、フレンドリーな先生方と楽しく保育を学べる場所です。実際の働く現場に出てもきっと力が発揮できるように学んでいけると思います。ぜひ富山福祉短期大学に来てみてください。

scheduled
2020
.7.19
2020.07.10
オープンキャンパス関連

【7/19開催!】オープンキャンパスのご案内

[日程]7月19日(日)

[時間]13:00開始(受付12:30~)

[内容]学科・専攻説明、体験授業、入試説明、個別相談など

7月オープンキャンパスから本格的な体験授業を再開します‼

ただし、三密回避の観点から体験授業の定員を設けることになりました。

お早めに申込をお願いします。

皆さまの健康や安全面を第一に考え、このような結論に至りましたことをご理解のほどよろしくお願い申し上げます。


お申込みは、申込フォームまたは電話(0766-55-5567)からお願いします。

申込フォームからの方は3日以内に返信がない場合にはお問合せください。
 

 

【本学からのお願い】新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取り組み

●当日はマスク着用にご協力ください。校舎入り口で手指消毒を行ってください。

●体調が優れない場合は参加をお控えください。

今後の感染症拡大の状況によって、開催内容の変更・中止などが考えられます。変更等の情報については決まり次第HPにてお知らせさせていただきます。

 

最新情報を随時HPで案内させていただきます。

<お問い合わせ先>

TEL:0766-55-5567

担当:企画推進部

2020.07.08
授業紹介
社会福祉学科

【授業紹介】社会福祉専攻1年「心理学」

社会福祉専攻の「心理学」の講義は、ゲームデザインの考え方を取り入れた授業を行っており、「クエスト型授業」と呼んでいます。学生は、ある種のゲームプレイヤーとして授業に参加しています。

成績評価は、完全にポイント制となっており、クエスト(毎回のレポート小課題)、ボスクエスト(期末レポート課題)、アクション(授業中の発言)、パーティチャレンジ(授業中のグループディスカッション)、授業後の確認テスト、などのタスクに取り組むことでポイントを獲得します。そのポイントを蓄積することで、各プレイヤーのステータスが、「見習い」→「赤の戦士」→「青の騎士」→「黒の魔術師」→「白の王」→「光の救世主」へと進化する仕組みになっています。またアクションやパーティチャレンジなど授業中のポイント獲得時には、千円札(もちろんおもちゃですが)をゲットでき、お金を稼ぐ疑似達成感も得られるようになっています。

2020.07.03
看護学科

リレーメッセージin看護178

こんにちは。看護学科の中田と申します。

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が全面解除となり、臨地実習が再開となりつつあります。3年生の領域別実習において、私が担当している成人看護学実習Ⅰ(急性期)は、6月29日から県内の総合病院での実習を行います。今回は、実習前の実技演習の様子をご紹介します。学内の演習は、感染予防に留意してフェイスシールドを装着して行いました。

■成人看護学実習Ⅰ-実習目標

  1. 手術を受ける患者の術前・術中・術後の特徴を理解する
  2. 手術を受ける患者及び家族のニーズに応じた看護過程の展開について体験的に学ぶ
  3. 手術を受ける患者の回復支援のための看護師の役割を理解する
scheduled
2020
.6.28
2020.06.28
オープンキャンパス関連

[6月]オープンキャンパス 開催報告

たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

本日は時間短縮での開催となりましたが、在学生のリモート参加や手遊びなどの実技披露、手洗い体験などを交えながら、学科専攻の特徴についてわかりやすく説明させていただきました。

本日のオープキャンパス様子をご紹介いたします。

2020.06.24
卒業生関連
幼児教育学科

卒業生が近況報告に来てくれました♪

Q. 現在のお仕事の内容を教えてください。

A. 2歳児10名の担当をしています。まだ卒業したばかりで、数か月の経験しかありませんが、今は、子どもの「自分でやりたい!」という気持ちを大切にしながらさりげなく支援すること、自分でできるときは見守ること、などを意識して保育しています。

Q. なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか。

A. 子どもが好きで幼児教育学科に入学したのですが、短大時代に実習を経験し、また保育の学習を進めるにつれ、保育という仕事の深さを知り、この仕事によって自分も成長していきたいと思ったからです。

Q. 現在の仕事のやりがいや大変なことを教えてください。

A. やりがいは、子どもの成長、一緒に過ごしながら感じられるところです。「今まででkなかったことができた!」「自分で頑張れるようになった!」と感動できますし、それらが自分のことのようにうれしく、また保護者の方と喜びを共有させていただけることに幸せを感じます。大変なことは「イヤイヤ」期に入った子どもの対応を考えることです。自我が芽生えて、誰かに指示されること自体が嫌であるのだと思うのですが、子どものひとり一人に応じた対応を工夫することを心がけています。

Q. 富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?

A. 毎日が楽しかったです。実習は、楽しいことばかりではなく、大変なこともありましたが、実習前の授業で実践的な内容を学んだり、保育教材をつくったりできたことが、今も生かされていると実感しています。

Q. 今後の目標を教えてください。

A. わからないことやできないことがまだまだ多く、自分を否定的に見てしまうこともありますが、職場の先生方から多くのことを学び、吸収していきたいと思っています。また、子どもたちや保護者の方から学ばせていただくという姿勢を忘れず、子どもと共に成長したいと思っています。子どもたちの発達や内面を理解し、ひとり一人の状態に合った支援ができるようになりたいと思います。

Q. 福短へ入学してくる高校生や、在学生に向けてメッセージをお願いします。アドバイスなどぜひお願いします。

A. 学生の間しか経験できないこともたくさんあると思うので楽しく過ごしてほしいと思います。また保育教材をたくさん作っておくと働いてからも役立ちますよ。

2020.06.24
看護学科

リレーメッセージin看護177

看護学科の柴田です。

短大では新型コロナの影響で臨地実習がなくなり、自宅にて遠隔実習を行いました。今回は、高齢者看護学実習Ⅱの遠隔実習の様子を紹介します。

本来は、療養型病院へ行き、高齢患者さんを受け持ち実習しますが、遠隔実習では事例の患者さんを受け持って実習しました。

朝は、ビデオ通話にてグループのメンバーが集まり、教員や学生のみんなは画面で他の学生の顔を見ながら順番に実習目標の発表をして、自分の課題を明確にします。

その後は、個別に実習を進めながら教員と個別にビデオ通話などを通して相談したり指導をうけて進めていきます。カンファレンスなども、全員でビデオ通話にて行いました。