富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2022.06.29

高校の先生方を対象とした「2023年度入試説明会」を実施しました

6月29日(水)、高校の先生方を対象とした、「2023年度入試説明会」を実施いたしました。

ご出席いただきました先生方、ありがとうございました。

 

学長挨拶後、2023年度募集入学試験要項概略説明をさせていただきました。

本学の入試傾向や選考基準、入試の種類についてご案内いたしました。

 

また、就職先・奨学金についてのお話もさせていただき、各学科の卒業生が出演の紹介動画のご視聴や本学の取り組みについてのご説明もさせていただきました。

2022.06.29
ボランティアセンター

DPP第二弾速報!!

さあ、6月28日(火)からスタートしましたミャンマーとウクライナの人道支援の寄附活動ですが、今回はボラコとDPP(Donation project for peace/平和のための寄附プロジェクト)がコラボしている「とやまビストロノミー倶楽部」のシェフ目谷さんのコメントをご紹介いたします。

 

目谷さんのコメント
 

「最初にDPPコラボの依頼を受けた時には、ミャンマー料理とウクライナ料理の弁当を作るという、料理の実務を担当するんだという理解だったのが正直なところです。しかし、ミャンマーからの学生にレシピをもらったり、ミャンマーの現状や各種支援を紹介する写真展の掲示がはじまったり、皆さんが一生懸命編んだミサンガを実際に見るなど、企画のリアル感が増してくると私自身も小さなひとつの気持ちだけれども届いてほしいという気持ちになってきましたし、参加できている事に感謝する気持ちで臨むようになりました。そして来週のウクライナ料理は、富山市にあるロシア料理店ボルガのシェフ、ジェニーさんに担当してもらいます。彼女の叔母さんや親戚には何人もウクライナ人がおり、彼女いわく『ウクライナ人とロシア人は、射水人と富山人みたいなものだよ』という事です。今の情勢から、つい対立している図式だと認識しがちかもしれませんが、個人個人のレベルでは決してそんなことはありません。そんな事にも思いをはせてもらう機会になればと思っています。

 

今回のお弁当はミャンマーの留学生から「本当においしいです」とのコメント付きのレシピでした。また、今日も多くの学生や教職員が寄付をしてくださいました。本当に皆さんの一人一人の相手を想う純粋な心が、世界の平和につながっていけばと思います。

今週は6月30日~7月1日、来週は7月5日~7月8日までDPPの活動をしています。

少しでも多くの方に、平和に対する気持ちが届くよう、ボラコ又は学園をあげて取り組んでいきたいと思います。

 

今日のお弁当は「豚肉とたけのこのミャンマー風お弁当」でした。

 

ボランティアセンター長(社会福祉学科) 中村尚紀

 
 
2022.06.28
ボランティアセンター

DPP活動スタート

さあ、ついに今日からDPP(Donation project for peace/平和のための寄附プロジェクト)活動がスタートしました。

DPPのコラボ企画でミャンマー料理のお弁当の販売の横では、ボラコや有志の学生たちが寄付活動を行いました。また、ミャンマーの子どもたちの絵の展示も多くの学生が観て、「今の自分たちの生活が当たり前ではなく、恵まれている」ことに気づかされた学生もいました。

お弁当は、ミャンマーの学生に聞いたレシピを基にシェフがアレンジして作り、日替わりで販売されます。

2022.06.27
卒業生関連
社会福祉学科

2022年度ウカーロのご案内

社会福祉学科では毎年卒業生を対象に社会福祉士の国家試験対策講座を行っています。

本年度の第1回ウカーロは8月6日(土)9時~17時に1号館3階の303教室で開催します。参加に関しては午前中のみ、午後のみの参加も可能です。

詳細はウカーロのチラシをご参照ください。

また、申し込みはウカーロのチラシに掲載されているQRコードを読み取って申し込みをしてください。万が一QRコードの読み取りが上手くいかない場合は、社会福祉学科  中村(0766-55-5567)までご連絡下さい。

2022.06.23
卒業生関連
社会福祉学科

卒業生紹介(社会福祉学科)

Q現在の勤務先は?

A(宮先さん)特別養護老人ホーム椿寿荘

A(小竹さん)特別養護老人ホームみやまの里

 

Q現在のお仕事の内容を教えてください

A(宮先さん)介護福祉士として働いています。特別養護老人ホーム椿寿荘に就職し、利用者さんのその人らしい生活が送れるように支援しています。

A(小竹さん)介護福祉士として、入所している利用者の方々の生活を支援しています。その人の残存能力を活かしながら、その人らしい生活を送れるように、日々利用者の方々と関わっています。

 

Qなぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか

A(宮先さん)高校2年生の時に、サマーボランティアで介護老人保健施設に2週間働いた際に利用者さんに「ありがとう」と言ってもらえたことが嬉しく、介護福祉士になろうと思いました。

A(小竹さん)曽祖母が施設に入所している時、お世話になった介護福祉士の方の仕事をされている姿を見て、私もその人みたいに生活を支援したいと思い、介護福祉士になりました。

2022.06.22
ボランティアセンター

DPPのラストスパート

さぁ、いよいよ来週からDPPの活動が本格的にスタートします。

※DPP(Donation project for peace/平和のための寄附プロジェクト)

本学の学生ボランティアコーディネーター(通称ボラコ)が中心となってミャンマーとウクライナの人道支援の一環として進めている企画!!

6月初旬から、寄附していただいた方に渡すミサンガ作りがスタートしましたが、今回も20名の学生が参加してくれました。

2022.06.21
授業紹介

2022年度特別連携授業

ふくたんでは、看護学科2年と社会福祉学科の2年生(社会福祉士・介護福祉士を目指す学生)が多職種連携の学びの一環として毎年、現場のケアマネジャーを招聘し特別連携授業を行っています。
 
本年度は飯田 裕美子様 (ぶどうの木居宅介護支援事業所) 、澤橋 里枝様 (海王居宅介護支援事業所)、紺谷 哲也さん (大門在宅介護支援センター) 、山本 征史郎さん (小杉南地域包括支援センター)に来ていただきました。
 
今回のテーマは「終末期患者の自己決定支援」とし、がん末期の患者や家族に対する専門職としての声かけを実践に近い環境で学びました。
 
2022.06.13
オープンキャンパス関連

6月11日 オープンキャンパスを開催しました!

6月11日(土)、第3回目のオープンキャンパスを開催いたしました!

 

今回は看護学科Special dayということで、在学生による企画を実施しました。

 

ふくたんについてや、学科について、また看護の専門的な知識についてのクイズを行った後、ベッドから車椅子への移乗介助を体験してもらいました。また、車椅子の試乗体験も行い、注意するポイントなどについて、学んでいただきました。在学生の企画ということで、楽しんでいただけたのではないでしょうか。

2022.06.08
オープンキャンパス関連

夏のオープンキャンパス(7/23・8/6) ご案内!

7月23日(土)13:00、 8月6日(土)13:00~

第4回・第5回のオープンキャンパスを開催いたします。

 

7月23日は、社会福祉学科国際観光学科Special day!

8月6日は、幼児教育学科Special day!です!

 

Special dayの学科は在学生による企画を準備しております!!

また、その他の学科は体験授業がございますので、ぜひ、学科の雰囲気や授業内容などを知っていただければと思います。

詳細はチラシをご覧ください!

 

そして、7月のオープンキャンパスより、募集要項の配布を開始いたします!

また、8月のオープンキャンパスでは、参加者特典といたしまして、入学試験ガイド(過去問題)をお渡しいたします!!入試のご参考にお持ちください!

 

そして、8月6日は保護者様向けに、株式会社リクルートの大和 映里 氏をお招きし、『お子様の進路選択について大事にしたいこと』をテーマに特別進路講演会を行います。            

進学の現状や今後の展望は?進学に関わるお金とは?皆様が気になる内容についてお話いただきます。

 

この夏、進路決定のご参考に、ぜひオープンキャンパスに参加してみませんか?

お待ちしております!!

 

2022.06.08
サークル活動

『車いすバスケットサークル:REAL』の活動を紹介します!!

高岡市ふれあい福祉センターでの練習風景を紹介いたします。
REALは車いすツインバスケットボールのサークルで、下肢のみではなく、
上肢にも障害を持つ重度障害者でも参加できるように考案されたスポーツです。
5号球(ミニバス用)&低いゴール(写真参照)もありますので、こどもや力の弱い方でも十分に楽しめます。
車いす操作やシュート、ドリブル、下に落ちたボール拾いなど卒業生の指導を受けながら練習を楽しんでいました。
もちろんマスクや軍手、休憩時の手洗い等の感染防止対策もしっかりやっています。
REALのサークルコンセプトはEMPOWERMENT(力を引き出す、解放する)
秋に予定されております福祉事業所との交流を目指して練習の日々です。