富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

scheduled
2021
.6.26
2021.06.01
オープンキャンパス関連

【6/26開催!】オープンキャンパス開催のご案内

【当日プログラム(予定)】
◆体験授業
◆学科説明
◆キャンパスツアー
◆入試セミナー
◆保護者説明会

◆個別フリートークタイム♪

今回もふくたんを知れる、盛りだくさんの内容でご用意しております!
※5/24(月)~お申込みいただけます。
※↓の案内チラシにて体験授業の詳細をご確認の上、参加お申込みの際はご希望の体験授業をお選びください。

 

【新型コロナウイルス感染拡大予防についてのお願い】

  • 館内に入る前に検温を行います。(37.5℃以上の発熱や呼吸器症状がある方は参加をご遠慮いただきます。)
  • スタッフはマスクやフェイスシールドを着用してご対応させていただきます。
  • 密集・密接を避けるために説明会会場を複数に分け、定員制限を設ける場合があります。
  • 説明会の会場は間隔空けてお座りいただき、換気しながら実施いたします。また、説明会後は消毒を行います。エレベーターの利用を制限いたします。
  • 混雑を回避するため、保護者の同伴はなるべく1家族につき1名まででお願いいたします。

新型コロナウイルスの県内における感染状況により、内容の変更や中止となる可能性があります。最新情報につきましては、本学のホームページをご確認ください。

2021.05.26
ラーニングセンター

ビバル先生による『English Cafe』

先週よりラーニングセンターで国際観光学科ビバル先生による、English  Cafeが開かれています。
気軽に英語にふれることを目的としています。

 

今回は、アルファベットをつなげて単語をつくっていくゲームを行いました。
前半は介護福祉専攻2年生の2名と、幼児教育学科2年生の1名が、
後半は、看護学科2年生のミャンマー学生2名が楽しい英語時間を過ごしました。

日本人学生は「日本語・英語・富山弁」を入り混ぜながらコミュニケーションを楽しんでいましたよ!

 

開催日:毎週水曜日 14:30~ ラーニングセンター

 

2021.05.26
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護196

富山福祉短期大学看護学科 カリキュラムの特徴のひとつとして、“【看護研究】に関する科目の充実”があげられます。

本学科の卒業生たちも、臨床で遭遇する様々な看護上の問題を解決するために使える”科学的な根拠に基づく手段”としての【看護研究】取り組むことになります。

医療関連の学問の進歩・発展により、現場では様々な医療職がチームを組んで活動する「チーム医療」が必須です。他職種に看護実践とその根拠を理解してもらうための最も効果的な方法のひとつである【看護研究】の方法論を駆使できる看護専門職を目指し、以下のスケジュールで学生たちは学んでいます。

  • 看護研究Ⅰ(2年前期):看護研究に関する基礎を学びます。
  • 看護研究Ⅱ(2年後期):基礎看護実習等での経験をもとに、グループで看護上の問題を抽出し研究計画を立案します。
  • 看護研究Ⅲ(3年前期):領域別実習での経験をもとに、グループで事例研究に取り組みます。
2021.05.18
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護195

5月も中旬になり過ごしやすい季節になりました。皆さん体調はいかがですか。

さて、今回は4月12日から3週間行われた看護学科2年生の基礎看護学実習Ⅱでの様子をお話したいと思います。
まだまだ新型コロナウイルスは猛威を振るっていますが、そんな中しっかり健康管理、感染防止対策することで、今回県内9病院で基礎看護学実習Ⅱを行うことができました。

 

2021.05.17
講座・セミナー
幼児教育学科

【幼児教育学科】キャリアアップ講座が開催されました

本学では学科教員と就職担当者が連携し、学生たちが希望先へ就職・進学できるようサポートを行っています。

この日就職活動を控えた幼児教育学科2年生を対象に行われたキャリアアップ講座では、真剣な眼差しで就職担当者の話に聞き入る学生たちの姿がみられました。

 

2021.05.14
授業紹介
社会福祉学科

【社会福祉学科・授業紹介】「心理学と心理的支援」(竹ノ山 圭二郎 教授)

この科目は、心理学の基礎的概要を学ぶ、心理系専門科目の導入教育であると同時に、社会福祉士基礎受験資格の指定科目でもあります。心理学を学ぶ楽しさを学生に実感してもらうことを第一の目標としています。

富山福祉短期大学では、アクティブラーニングのための授業ツールとして「クリッカー」を導入しています。

★クリッカーとは…学生ひとり一人に配布されたカード型端末を用いて、学生の回答を瞬時に集計しスクリーンに表示する双方向コミュニケーション教育機器です。

 

2021.05.07
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護194

この4月から看護学科特任教授として着任しました。よろしくお願いいたします。
今回のリレーメッセージでは自己紹介を兼ねて、研究室の様子をお知らせいたします。


まるで新任教員のような挨拶をいたしましたが、3月31日までは学長をしていました。
平成19年(2007年)に看護学科設置のために富山福祉短期大学に赴任して15年目になります。学科長でもなく、学長でもない教員としての働き方は久々です。5号館に研究室をいただき、教育と研究の業務を中心とした日々を送ることになりました。


大学の教員の仕事には3つの領域があるといわれています。それは、教育と研究そして教育・研究の経験を活かした社会貢献です。今の新たな立場で私に何ができるかを考えてみました。
私の研究領域は地域・在宅看護です。この領域は人々が暮らす場である地域や家庭で暮らし続けるための看護を追及していく領域です。そのために私たちに何ができるのか、今、何が大切なのかを考え、実践していくための根拠を見出し、社会に働きかけていくことが使命であると考えています。つまり、今の私にできることは自分の研究をもう少ししっかりと進めていくこと(研究)、そして、研究の視点を持った実践者を育成すること(教育)であると改めて感じています。


研究室のドアを開けていると時々、学生がのぞいてくれます。
お時間がある方は時には研究室を訪ねてください。こんな風景や物たちに出会えます。


看護学科 特任教授 炭谷靖子

2021.04.23
授業紹介
国際観光学科

【国際観光学科】感染症予防に関する知識・技術を学ぶ授業が行われました

国際観光学科の2年生が「観光開発実務実習」の授業にて
社会福祉学科の境美代子教授による、感染予防の知識・技術を学びました。

「感染対策の基礎」、「感染防止の基本的考え方」、「手指衛生(手洗い・手指消毒)」、「周辺環境対策」についての講義後、実際の手洗い実習を行いました。

2021.04.16
卒業生関連
社会福祉学科

卒業生が近況報告に来てくれました

石崎希実さん(『特別養護老人ホームやすらぎ荘』勤務)

Q.現在のお仕事の内容を教えてください。
入居者の方の身の回りのケア(食事・排泄など)です。

Q.なぜ現在のお仕事に就こうと思ったのですか。
幼い頃から祖父母にお世話になっており、一番お世話になった祖父母が介護を必要となった時に、力になりたいと思ったからです。

Q.現在の仕事のやりがいや大変なことを教えてください。
就職したばかりですが、フロアの見守りを任され一人で利用者様を見るのは大変ですが何かお手伝いをした際に、利用者の方に「ありがとう」と言われると今の仕事にやりがいを感じます。

Q.富山福祉短期大学を卒業して今思うことは?
在学中に介護の基礎を学べました。
またふくたんで出会った仲間と励まし合いながら、お互いに仕事を頑張れていることが良かったと思います。
在学中に一つ一つ丁寧なアドバイスをして下さった先生方に感謝します。

Q.今後の目標を教えてください。
利用者さんの笑顔を引き出せる、立派な介護福祉士になることです。

Q.ふくたんへ入学してくる高校生や在学生に向けて、メッセージをお願いします。
ふくたんで学んだことは、必ずどこかで活きてくると思うし、辛い時は仲間と支え合いどんな困難にも乗り越えられると思うので頑張ってください!