2023.07.14 図書館 図書館の本を読む-読書のたのしみ No.27 『102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』 石井 哲代 /著 文藝春秋 83歳の時にご主人を見送られてからの一人暮らし。 朝起きたら、布団をあげ、朝食を作り、畑の草むしりをして、ご近所さんとお茶しておしゃべりを楽しんで、とにかくじっとしていることない哲代おばあちゃん。 年を重ねるごとにできないことが増えても悲観せず、姪御さんやご近所の人のサポートを受け充実した毎日を過ごしています。 元小学校の教員だったので、教え子たちもよく訪ねてくるそう。 「同じ一生なら機嫌よう生きていかんと損じゃ」と、自分で自分を励ます名人になって心をご機嫌にしておく。人を変えることはできないけど、自分のことは操作できるから。 人生100年時代。哲代おばあちゃんの生き方、見事です。(司書2)
2023.07.13 龍谷富山高等学校2年生の皆さんが来学されました 7月12日(水)、龍谷富山高等学校2年生の皆さんが来学されました。 USPにて、本学の特徴やそれぞれの学科についてなどをご説明させていただきました。 また、今回参加いただいた皆さんの先輩である、龍谷富山高等学校出身の各学科の在学生に参加してもらい、リアルな声をお届けしました。
2023.07.11 小杉高等学校1年生の皆さんが来学されました 7月10日(月)、小杉高等学校1年生の皆さんが来学されました。 USPにて、本学の特徴やそれぞれの学科についてなどをご説明させていただきました。
2023.07.10 卒業生関連 社会福祉学科 2023年度ウカーロのご案内 社会福祉学科では毎年卒業生を対象に社会福祉士の国家試験対策講座を行っています。 これまでの受講者から「集中して勉強する環境が欲しい」などの声をいただき、本年度は2号館1階のラーニングセンターに社会福祉士国家試験対策の問題集や参考書を設置しました。自己学習に活用してください。 ※2号館開館時間:8:30~18:00
2023.07.07 図書館 図書館の本を読む-読書のたのしみ No.26 『話すチカラ』齋藤 孝/著, 安住 紳一郎/著 ダイヤモンド社 大学時代の先生と教え子の関係にある、齋藤孝教授と好きなアナウンサー殿堂入りの安住紳一郎さんの話し方のコツをまとめた本です。 2人の話し方のポイントを、短く簡潔に解説してあります。 ・15秒以内で短く話す ・「たとえ」はできるだけ具体的にする ・語尾に曖昧な言葉を使わない、等 少し意識すれば、実践できそうな感じです。 これから就職活動で面接を受ける方、トーク力を上げたい方、コミュニケーション能力を上げたい方、目を通しておいて損はないと思います。(司書2)
2023.07.07 オープンキャンパス関連 7月オープンキャンパス 体験授業発表‼ お待たせしました!7月体験授業を発表します! 今回も参加型の体験授業で、みなさんに楽しんでいただける授業を準備しています!! 参加をお待ちしています♪
2023.07.05 図書館 図書館の本を読む-読書のたのしみ No.25 図書館の本を読む-読書のたのしみ No.25 『社会保障のトリセツ』山下慎一著 弘文社 この本は、題名の通り社会保障を学んでいない方にもわかりやすく理解できるように書かれています。例えば「お金がなくて困っている」、「高齢になって働けなくなった」、「家族が亡くなった」など身近な問題に対して、見開き2ページ、色付き、絵や図でわかりやすく簡単に説明されていることです。 著者は、この本を読んでわからなかったら、この本をもって市役所で納得いくまで説明を受けてくださいと言っています。そうすることで、理解が深まるといっています。社会福祉を学ぶ方が、図書館でこの本を借りている方が多いことを考えると、社会保障を学ぶ入口の本として読みやすいのではないかと思い、紹介いたしました。一度確認してみてください。
2023.07.03 卒業生関連 社会福祉学科 卒業生紹介(社会福祉学科) 社会福祉学科を卒業し、社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会に勤務されている笹本 梨佳さんをご紹介します 笹本 梨佳さん 支援員(社会福祉士)・2020年度卒業
2023.06.30 サークル活動 〈サークル活動〉日本伝統探究会 こんにちは!日本伝統探究会サークルです。 本サークルの活動報告をします♪ サークルのメンバーに☆剣道経験者☆がいます。 そこで今回は、メンバーで竹刀を手にしUホールで剣道体験をしました。
2023.06.29 オープンキャンパス関連 富山県立富山西高等学校PTAの皆様が来学されました 長谷川学長からの挨拶の後、本学の特色や各学科の特徴、就職支援や、入試概要について説明させていただきました。