富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2021.02.16
委員会活動

令和2年度 5S委員会活動報告

<活動した主な内容について>

・「5S活動について自分が心がけていること」を短大HPで紹介

・屋内のクリーン活動(教室・ロッカー室・ラウンジ)

・屋外クリーン活動(敷地内のごみ拾い)

・エコキャップ回収と洗浄

・ふくたんの「エコキャップ運動のロゴ」

・「自分の学科専攻を見直す」5Sアンケート(年度末)

scheduled
2021
.3.27
2021.02.08
オープンキャンパス関連

[3/27開催!]オープンキャンパスのご案内

2020年夏のオープンキャンパスに参加できず進路選択に不安がある高校生のみなさん、福祉分野、看護分野、幼児教育分野、観光分野 に興味関心があるみなさん、3年生になる前に「ふくたんOPEN CAMPUS」に参加してみませんか。在学生や卒業生からも色々な話が聞ける絶好のチャンスです‼

ふくたんの授業のこと、キャンパスライフのこと知りたい情報を自分の目で見て聞いて確かめる絶好の機会としてください♪

2021.02.04
授業紹介
社会福祉学科

2020年度ソーシャルワーク研究・心理学研究発表大会

 

ソーシャルワーク研究では1名、心理学研究では4名の2年生が学生生活の集大成として発表しました。


ソーシャルワーク研究
「日本の同性愛文化と変遷~宗教と歴史より~」
心理学研究
「同性愛傾向と恋愛タイプの関連性」
「どうして男女で恋人と友人の優先度が異なるのか-恋人分離不安の観点から-」
「人が好きになる目のかたちとは?-マッチング仮説の観点から-
「ネットにおける中傷コメントと怒り感情の関連性」

2021.01.26
社会福祉学科

「社会福祉専攻交流イベント」

社会福祉学科社会福祉専攻では、1月20日(木)に開催しました。
新型コロナウイルス感染症予防の対策として、ZOOMの活用、マスク着用・消毒・ソーシャルディスタンス等の対策を徹底的に行った上での開催となりました。
交流イベントのオープニングは竹ノ山先生による【鬼滅の刃】の『炎』トランペット演奏で開幕しました!
イベント中も竹ノ山先生は演奏で会を盛り上げてくれました。

ビンゴ大会ではZOOM等でも参加できるよう事前にビンゴカードを配布し実施。なかには授業等の関係で通学していた学生もいたので、会場外や会場の後方で検温及びマスク着用等した上でソーシャルディスタンスを取りながら数名が参加しました。

 

2021.01.25
オープンキャンパス関連

[1月]入試説明会開催報告

今回の入試説明会では、「学科・専攻別ガイダンス」「2021年度入学試験」に関する説明をさせていただきました。また「一般入試セミナー・社会人入試セミナー」では、試験科目別の対策セミナーを実施させていただきました。

セミナーでは、講師に質問をしている熱心な参加者もいらっしゃいました。

 

さらに「新型コロナウイルス感染拡大における給付型奨学金」についての詳しい説明もさせていただきました。

 

最後に希望者対象の「個別相談」「キャンパス見学」を行いました。

参加者の皆様からの感想

入試対策をしっかり教えて下さった点が有難かったです」「入試の問題の解説をしていただけたのでよかったです」「面接試験や、学科試験の詳しい説明をしていただき、どのような対策をすべきかが明確になりました」など。

2021.01.06
サークル活動

サークル活動紹介「車いすバスケットボールサークルREAL」

ふくたんでは、今年度17のサークルが活動しています。

今回は、数あるサークルの中から「車いすバスケットボールサークルREAL」の活動をご紹介します。


 

【サークル代表者のコメント】

2007年に砂田大輔氏(卒業生:特別養護老人ホーム清楽園勤務:SANDMANS VO/MC)らを中心に結成された、"車いす"に乗って利用者とバスケを楽しむ伝説のEMPOWERMENT※サークルです。
スローガンとして健常者、障がい者の境界を
"あいまい"にしたいを掲げています。

(※empowerment: 力を引き出す、解放する、権利付与等の意味)
 


活動時間 :学業に配慮しながらみんなの都合に合わせて決めています(放課後)。
活動場所 :富山県内の体育館 ※新型コロナの影響で活動を限定中
メンバー:看護1年4名、 社福1年2名、社福2年3名 、幼教2年1名

2021.01.06
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護189

はじめまして。看護学科の泉です。富山福祉短期大学に助手として勤め始めてから、あっという間に3か月も経ちました。

私もまだまだ慣れずに右往左往していますが、高齢者看護学実習Ⅰが11月末から始まった2年生も1年次の基礎看護学実習Ⅰ以来の臨地実習で緊張や戸惑いがあるようでした。

実習施設へ行くことができたのは3日間ではありましたが、学生が現場に立つこと、人と関わることで今まで学んできた知識や技術を活かそうと学び、悩み、また学び、と成長している様子を間近に見ることができました。私は自分がどのように行動したら学生の気づきや経験を活かすことができるのかを学び、ともに成長していけたら良いな、と思っています。

2020.12.24
ボランティアセンター

「ボラコ×射水市社会福祉協議会ボランティアセンターのスペシャル対談」

12月23日(水)に本学のボランティアセンターにて、学生ボランティアコーディネーター(通称ボラコ)と射水市社会福祉協議会・ボランティアセンターのボランティアコーディネーター稲田様と対談をしました。

テーマ:『若者のボランティアについて』
小学校、中学校、高校等で行ってきたボランティア活動の良さと課題を話しながら、今後若者が自発的にボランティア活動に取り組むためには、どうしたらいいのかを話し合いました。
この話し合いの中から、コロナ禍の中でも実施できそうな素敵な企画誕生しました。企画等の詳細については、今後ボラコのメンバーによって記事になります。
是非、皆さま楽しみにお待ちしてください。
また、本日はお忙しい中、対談に協力してくださいました射水市社会福祉協議会様及び稲田様には心から感謝申し上げます。

2020.12.22
サークル活動

サークル活動紹介「サークル・ザ・ムービー(短大映画サークル)」

ふくたんでは、今年度17のサークルが活動をしています。
今回は、数あるサークルの中から「サークル・ザ・ムービー(短大映画サークル)」の活動をご紹介します。


(サークル代表者のコメント)

サークルメンバーのリクエストや顧問が持ってきた"おすすめの映画"を鑑賞して、見終わったら感想を語り合ったりしています。

活動時間 :学業に配慮しながらみんなの都合に合わせて決めています。
活動場所 :その都度、学校の空いている教室を使っています。
活動内容 :「大画面でよい作品を見る」をモットーにしているサークルです
(映画館に足を運ぶこともありますが、現在はコロナで自粛中)


メンバー:看護1年3名、2年6名 社福2年1名