富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2023.08.29
看護学科

看護学科3年生 ボランティアに参加しました!

猛暑の中、7月30日~8月1日に開催された射水青年会議所主催のキャンプ体験の支援として、看護学科の3年生6名が参加しました。

 

『カラフルスプラッシュ~心でつなぐ絆の輪~』というテーマで、子どもたちが思いやりの心を持ち、相手と支え合える関係をつくれるようになることを目的としています。射水市内と高岡地区牧野地区の小学生44名が参加し、砺波青少年自然の家で2泊3日を過ごしました。子どもたちはほとんど面識がなく、6つのグループに班分けされて、学生は各グループを担当することになりました。ボランティアスタッフとして子どもたちが自分たちで協力し合い活動ができ、相手を思いやる心の成長を促せるようにサポートしました。

フォトサバイバルラリー、テント作り、キャンプファイヤー、陣取り合戦、野外炊飯など盛りだくさんの内容が行われました。

2023.08.22
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護230

リレーメッセージin看護

          看護学科教授 荒木晴美

こんにちは

看護学科の荒木です。毎日暑くて身体が溶けてしまいそうです。

本学では、2022年度より専攻科看護学専攻(1年制)がスタートしました。看護師の資格をもって働きながら専攻科で1年学び、必修単位を取得することで四年制大学と同等の学位を取得することができます。

今回は専攻科の活動について報告いたします。

私が担当している科目の「地域包括ケア論」は、地域包括ケアの発展に寄与できる看護職としての基礎を強化するために、地域包括ケアの概念を理解し、法制度や仕組み等の理解を深めることを目標としています。

 これからますます少子高齢社会となっていきます。誰もが地域で元気に暮らすためには、健康づくりが大切です。8月18日に専攻科の学生は、授業の一環として小杉・下地域包括支援センターと共に三ケコミュニティーセンターにて、地域住民の血圧や酸素飽和度を測定し、100歳体操を一緒に行ってきました。学生はまず顔見知りになることから血圧測定や共に活動することから始めました。今後は、月1回。100歳体操、レクリエーション、ミニ健康講座、暮らしの相談会を行う予定としています。

2023.07.19
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護228

リレーメッセージin看護

          看護学科助教 稲垣尚恵

 

看護学科の稲垣です。暑くてジメジメですが、アイスやかき氷がおいしく頂ける季節です♪

7月12日(水)龍谷富山高校のみなさんが来学され、体験授業を行いました。

雨の影響でプログラムが繰り上がり予定より授業が早まり、焦りましたがなんとか準備は間に合いました!

今回看護の体験授業を選択してくれた男女11人に、母性看護学の体験授業を50分間行いました。

前半は「胎児ちゃん」というモデル人形を使用して胎児の成長について講義しました。

後半は全員に8㎏余りの妊婦の腹部モデルを装着してもらい妊婦体験をしました。

2023.06.23
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護227

リレーメッセージin看護

“看護学科に七夕がやってきた!”

看護学科准教授 大橋 達子

七夕は、織姫と彦星が年に1回会える日(季節柄、北陸ではなかなか天の川を観ることがかなわない日ではありますが)子供の頃、夏休みに入るとお宮さんの境内に集まって短冊と七夕飾りを作ったのを思い出しました。

皆さんはご存じでしたか?短冊にも色と意味があったこと、また七夕飾りにもそれぞれ意味があるのですね。

 看護学科に飾られた笹の枝には、学生さんの願いがたくさん飾られています。「国試合格」も「健康第一」も願いにかなった色の短冊に記されるとより実現可能な気がしますね。

いかがですか?

6/17のOCをきっかけにお目見えした七夕飾りが、季節感をもたらし、今日もさわさわと風に揺らいで涼しげです。ご覧になってくださいませ。

青の短冊は「仁」自分を高める

赤の短冊は「礼」感謝の心

黄の短冊は「信」誠実

白の短冊は「義」ルールを守る

紫の短冊は「智」学業

 

 

2023.06.15
授業紹介
看護学科

ふれあい看護体験へ参加しました!

ふれあい看護体験への参加

射水市民病院で開催されたふれあい看護体験に、看護学科の1年生6名と3年生1名がボランティアで参加しました。

看護師の仕事を体験して、看護の仕事に興味をもってもらうイベントです。

園児から小学生のたくさんの子どもたちが参加し、各ブースをまわって看護体験しました。

2023.06.02
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護226

リレーメッセージin看護

          看護学科准教授 米山美智代

 

2023年4月に着任いたしました米山美智代と申します。

担当している科目は、高齢者看護学です。

寿命が延び、先進国では2007年生まれの2人に1人が103歳まで生きる「人生100年時代」が到来すると言われています。100年をより充実したものにするために、私たち看護職の活躍が期待されています。人々がよりよく暮らせるよう、専門的な知識やスキルでその人が抱えている健康問題を解決し、本人と家族をまるごと捉えて寄り添える看護師が増えるといいなぁと思います。

 

入職して2か月、教職員の皆さまや学生さんにも助けて頂きながら、なんとか過ごしてまいりました。先日、久しぶりに家族と日帰り旅行に行ってきたのでご紹介したいと思います。写真は、新潟県にある「清津峡渓谷トンネル」です。このトンネルは国立公園の外観を損なわずに、安全に渓谷美を観賞するためだけに掘られた歩道トンネルです。薄く張られた水面に景色が映りこんで、とても美しかったです。テレビで紹介されたこともあり観光客は多く、オンシーズンには予約制になりますのでご注意ください。帰りに「ゆくら妻有」で源泉そのまま全量かけ流し温泉に入り、「銭形」でビッグエビフライを頂き、とってもとってもリフレッシュできた一日でした。

おすすめコースです。ぜひ皆さまも行ってみてくださいね!