富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2022.02.09
授業紹介
社会福祉学科

第11回心理学・SW研究発表会

11回心理学・SW研究発表会

社会福祉専攻では2月4日(金)に心理学研究とソーシャルワーク研究を選択している学生たちによる発表会(一部リモート)を行いました。また、コロナ禍によって実習の延期等があった学生の相談援助実習の報告会も併せて実施しました。

発表学生:2年生5名(心理学研究3名、ソーシャルワーク研究2名)

参加学生:1年生9名、2年生12名

心理学研究テーマ

「短期大学生における飲酒行動の実態調査」

「短期大学生の友人関係および大学生活満足度が学業成績に及ぼす影響」

「恋愛既視感・恋愛圏外感が恋愛に及ぼす影響」

ソーシャルワーク研究

「家族介護に関する一考察」-

「不登校の子を持つ親の人的資源の構造に関する研究」

相談援助実習報告

「利用者理解における情報収集の重要性」特別養護老人ホーム実習

 

 研究発表した学生のコメント

「実際に当事者の方から不登校の現状や必要となる専門職の関わり方などを聴き、分析を通して社会と専門職、当事者の不登校に対する捉え方が異なっていることを実感しました。この研究で学んだことや考えたことを今後に活かしていきたいです。」

 参加した学生(2年生)のコメント

「クラスメイトが様々なテーマで研究をしていて、どれも興味深い内容で発表を聞くのがとても楽しかったです。全員が研究のデータを取るために色々な調査をし、時間をかけて分かりやすくまとめてあって、素晴らしいと思いました。今日発表をしたクラスメイトに拍手を送りたいです。」

 参加した学生(1年生)のコメント

「心理学の研究発表では、コロナ禍によって結果が左右されていることや、人々に様々な影響を与えていることが分かり、自分で様々な考察をしながら聞くことができた。実習の発表では、ケアプランを立てるまでの流れや実施内容を聞き、来年度の自分の実習のイメージを抱くことができた。先輩方の経験を来年度の実習に役立て、アセスメントやケアプランの作成に活かしたい。」

 

研究発表した学生は大変な状況の中でも一所懸命に研究に取り組み素晴らしかったです。是非、今後も研究を続け研究の楽しさを追求してほしいです。

2022.02.08
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護207

 この臨地実習は、1年次から学んだ知識を基盤として、看護の知識・技術・態度を身に着け、実践へ適用する能力を養う重要な科目です。1月下旬から10月まで、グループに分かれ病院、施設、在宅、地域等の多様な場において、成人看護・小児看護・在宅看護等のそれぞれの領域の特徴を学びます。

 新型コロナウイルス感染の影響から、実習施設との調整を図り、臨地での実習時間の短縮や学内実習を工夫しながら進めています。

 今回は、小児看護学実習の学内実習の様子を紹介します。

2021.12.20
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護205

今年はコロナや母国の内戦の影響を受け、1年生のミャンマー学生は来日できずオンラインで授業を行う状況が続いていますが、2、3年生のミャンマー学生は毎日実習や看護師国家試験の学習に励んでいます。

思えば入学当時は日本語のリスニング、スピーチに苦労されていましたが、学業を勤勉に取り組むことで3年生になると流暢な日本語を話せるようになっています。大変努力して学んでいる姿勢に私は賛辞を送りたいと思います。

2021.12.16
授業紹介
幼児教育学科

幼児教育学科1年生が小杉西部保育園年長児とクリスマス会を開催♪

今回は、1年生が小杉西部保育園年長児とのクリスマス会を企画・準備し、開催しました。

ハンドベル演奏、大型絵本の読み聞かせ、パネルシアター、手遊び、クリスマス帽子の制作など楽しい企画をたくさん準備しました。

また、今回は本学と高大連携事業を行っている富山県立小杉高校2年生も参加しハンドベル演奏を披露してくれました!

2021.11.22
授業紹介
社会福祉学科

「福祉用具・アイディアコンクール」入賞しました

前期科目「生活支援技術Ⅰ-①(毛利先生)」の授業の中で、福祉用具のアイディアを考え応募したものです。

 

清水さんは、麻痺のある方が握るだけで、今持っている握力やできることを判別できるボール型の「パワー測定&可能ボール」。

海津さんは周りの音や声をスマートホンに自動的に文字で表示することができる聴覚に障害を持つ方に便利なアプリケーション「スマホサプリみみサポ」といったアイディアを考案しました。