富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2021.11.27

令和4年度卒業生の就職ガイダンス スタート!

本学では、学生の「就職」に関して、学科教員とキャリア・就職支援スタッフが連携し、学生が希望先へ就職・進学ができるようサポートを行っています。

その一つとして、「就職ガイダンス講座」を行っています。

令和3年度卒業生の進路も決まりつつあり、今度は令和4年度卒業生の番です。

早くから、自分の進路先を考え始めることで、これからの学生生活がより有意義になると考えています。

そこで今回、学科の先陣を切って、11月26日(金)に幼児教育学科で就職ガイダンスを行いました。

まず、キャリア・就職支援スタッフから、今後の就職活動の流れについて、次に学科教員から、他の学科と異なり幼児教育学科として就職活動を進めていくうえで気を付けることの説明をしました。

最後に、就職が内定している先輩学生より「どうやって就職先を決めたのか」「いつ頃内定をもらったか」「内定をもらうまで、一番頑張ったことは何か」「どんな就職試験内容だったのか」等について具体的に話をしてもらいました。

どの学生も真剣に耳を傾け、まだまだ先のことだと思っていた進路について考え始めるよい機会となったようです。 

2021.11.24
サークル活動

短大サークル「車いすバスケットボールサークルREAL」活動レポート

『車いすバスケットサークル:REAL』の活動を紹介します!!
      (代表:社会福祉学科2年 井上 詩穂  顧問:鷹西先生 )


放課後等デイサービス「チャイルドサポートこぱん」のこどもたちとの交流の様子をお伝えいたします。

高岡市ふれあい福祉センターで交流を行いました。

2021.11.22
授業紹介
社会福祉学科

「福祉用具・アイディアコンクール」入賞しました

前期科目「生活支援技術Ⅰ-①(毛利先生)」の授業の中で、福祉用具のアイディアを考え応募したものです。

 

清水さんは、麻痺のある方が握るだけで、今持っている握力やできることを判別できるボール型の「パワー測定&可能ボール」。

海津さんは周りの音や声をスマートホンに自動的に文字で表示することができる聴覚に障害を持つ方に便利なアプリケーション「スマホサプリみみサポ」といったアイディアを考案しました。

2021.11.08
オープンキャンパス関連

11/6 学科説明会・進路相談会を開催しました

オープンキャンパス、入試説明会の日程が合わず参加できなかった方、個別にゆっくり参加したい方、本学に興味をお持ちくださった全ての方々を対象とし、学科説明会・進路相談会を開催しました。

 

初めて参加される方、初めてではないけどもっと詳しく話が聞いてみたい方、それぞれにプログラムをご用意しました。

2021.11.05
サークル活動

短大サークル「アクアマリン」活動レポート

氷見高校とのコラボ

10月31日(日)

アクアマリンサークルでは、病院や施設等様々な人とコラボしながら地域貢献活動を行っています。

氷見高校の1年生は、「HIMI学」(総合的な探究の時間)を通して、氷見の豊かな自然・文化・社会をモチーフに、「学び方」や「生き方」について学んでいます。そこで、今回アクアマリンは、HIMI学に参加し、高校生と一緒に地域の魅力を発見するためのフィールドワークを行いました。

 

2021.11.01
授業紹介
社会福祉学科

2021年度相談援助実習報告会開催(社会福祉学科)

日時:10月27日(水)14:00~16:00
場所: 松尾先生クラス      1-303
    鷹西先生・中村先生クラス 1-403
参加者 実習指導者:

放課後等デイサービス チャレンジャー 松井 由利子様

居宅介護支援事業所 あんどの里  宮﨑 美智子様

富山市民病院 八木 智矢様

小杉・下地域包括支援センター 松岡 伸佳様

作業センターふじなみ 室 賢一様

2年生:13名、1年生:7名

2021.10.29
サークル活動

短大サークル「車いすバスケットボールサークルREAL」活動レポート

車いすバスケットボールサークルREALです!
富山アラートがステージ1以上になり小休止していましたが、待ちに待った活動再開です。
こまめな手洗いタイムやマスクや軍手の着用、使用物品の消毒の徹底など行い活動しています!
卒業された先輩方の力も借りながら交流に向けて元気に練習中です

2021.10.27
卒業生関連
社会福祉学科

卒業生紹介(社会福祉学科)

Q1.現在のお仕事の内容を教えてください

A.(砂田さん)支援が必要と認定された方やその家族を対象として、入所から生活まで相談援助を行っています

A.(野村さん)ご利用者のお世話や介助をさせていただいております。具体的には、日常生活におけるお世話や、歩行、食事、入浴、排泄などの身体介助、レクリエーションの実施そして会話をして毎日楽しく過ごしています