富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2020.12.22
サークル活動

サークル活動紹介「ナイチンゲール」

ふくたんでは、今年度17のサークルが活動をしています。
今回は、数あるサークルの中から「ナイチンゲール」サークルの活動をご紹介します。


(サークル代表者のコメント)

私たち、看護師国試対策サークル「ナイチンゲール」では、スーパーアドバイザーの炭谷靖子学長のもと過去問題を解き、解らなかった問題は図式を用いたりしながら、理解が深まるまで学習をしています。

普段の生活と関連させながら、問題を解いています。

2年生の今から、あと1年後の国試合格を目指して、こつこつ少人数で頑張っています!

2020.12.19
サークル活動

サークル活動紹介「野遊び大好き会」

ふくたんでは、今年度17のサークルが活動をしています。
今回は、数あるサークルの中から「野遊び大好き会」の活動をご紹介します。

 

(サークル代表者のコメント)

子どもたちの自然体験を応援するとともに、学生たちもアウトドアを楽しむサークルです。今年で創部5年目になります。
毎年夏休みに有峰湖畔で“村仕事キャンプ”を開催し、学生スタッフとして参加しています。
0歳~80代の方まで多様な参加者約60名が集います。子どもたちも薪割りや焚き火料理に挑戦したり、川や湖で遊んだり、夜には焚き火を囲んで音楽会も♪

2020.12.14
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護188

看護学科 小倉です。

早いものでもう今年もあと3週間足らずとなりました。今年はカメムシをよく見かけたことからこの冬は寒波が予想されています。今週から一段と寒くなりそうです。今回は1年生の授業状況について取り上げたいと思います。

今年の1年生は入学時よりコロナ禍の影響を受け通常授業が受けられない状況でどうなることやらと思いましたが、時間割変更調整を行い、現在授業は予定通りに進んでいます。

本学の1年生後期の授業には疾病治療、病態生理学や看護学各概論の講義をはじめ、看護の実践技術に関する演習等専門的基礎科目が多岐にわたってあります。後期では専門知識を多く学び定着させる時期であります。また授業と試験が目白押しの状況にあるため、後期の1年生は試験と看護技術演習に追われているような状況です。そしてこの12月には後期授業の多くがほぼ終了しようとしています。今日の授業は疾病治療管理論でした。残り少ない授業をしっかり受けていますね。この講義ももうすぐ終講試験を迎えようとしています。

2020.12.09
授業紹介
国際観光学科

【授業紹介】国際観光学科「旅行開発事例研究(UT)」 ~ユニバーサルツーリズムに必要な介護技術とは(演習)~

この科目は、すべての人が楽しめるよう創られた旅行について、高齢や障がい等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく参加できるサービスや工夫について、演習やグループワークを通して学べるよう構成されています。

2020.12.04
卒業生関連
社会福祉学科

卒業生が訪ねてきてくれました!

本学が開講している卒業生対象の国試対策講座のウカーロも全講座参加しています。
そんな折谷さんに色々と聞いてみました。

ウカーロを受講してどうでしたか?
「過去問の解説があったり、解くコツが聞けたりといい機会だったと思います。自分1人では中々進まなかったりすることもあるので、ウカーロに参加する事でやる気にも繋がったのかなと思います。」


②仕事のやりがいを教えてください!!
「子どもの成長を感じられる瞬間が1番嬉しいです。今まで出来なかったこと、チャレンジしていた事が出来るようになった時の本人の明るい表情や、それを保護者にお伝えした時の嬉しそうな表情を見ると自分の事のように嬉しく感じます。」

2020.12.04
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護187

 日ごとに寒さが身にしみる頃となってまいりました。看護学科 小児看護学担当 古里です。

今回は、小児看護学援助論Ⅱで行った演習についてお話をいたします。看護学科2年生は11月後半にベビーマッサージとだっこ、頭囲・胸囲測定、バイタルサインなどの演習を行いました。新生児の人形を用いて、今まで授業で学んだことを振り返りながら、学生は一生懸命演習に取り組んでいました。慣れない演習内容のため、本を広げて教員の指導を受けながら頑張っていました。

演習を受けた後、学生から「新生児の抱き方やベビーマッサージ、おむつ交換など、自分が親になったときに必要となります。勉強になりました。」、「数分の関わりでしたが、愛着がわきます」、「実際に体験できるのでわかりやすい」などが聞かれました。また、新生児の服のタグの位置が自分たちと違うことに気が付き、その工夫に関心を持った学生もいました。

2020.11.25
授業紹介
社会福祉学科

【授業の紹介】介護福祉専攻1年「医療的ケア基礎」

◆科目名:医療的ケア基礎

(担当教員:宮城和美講師、小出えり子先生、山本朋子先生)

授業科目の学習教育目標:

介護職員等による医療的ケアの実施に関わる制度の概要について知識を身につける。

医療的ケアの基礎:全体の構造、医療行為実施の意識。感染予防、安全管理対策等についての基礎的知識を身につける。

 

「医療的ケア基礎」の授業は、1年生の後期に行われ、2年生で「喀痰吸引」と「経管栄養」を学ぶための導入科目となります。

 

今回11月17日は、「救急蘇生とは(演習)」の授業で、学生たちは救急蘇生のモデル人形や練習用AEDを使い救急蘇生法、またAED使用の手順について確認をしました。講師は、山本明子先生です。

 

目の前で倒れた人に遭遇したら、臆せず、躊躇せず、勇気をもって、「何かできることをしよう」という心構えつくることが重要です!!

 

授業では、学生たちは3人で1組になり、①発見者 ②通行人(119番通報) ③通行人(AED持って来る)の役割を交代で行いました。

scheduled
2021
.1.23
2020.11.24
オープンキャンパス関連

【1/23開催!】入試説明会・保護者説明会開催のご案内

2021年度入試受験対象「入試説明会」では、本学の入試制度の説明や学科説明、一般入試対策、面接試験のポイントについて詳しく説明します。

保護者の方対象の 「保護者説明会」では、キャリア支援(就職・進学)の説明や学費・奨学金に関する説明を詳しくさせていただきます。

また個別相談も受け付けておりますので、出願・入試に関する不安や質問にすべてお答えいたします。是非ご参加ください。

※入学試験に関する詳細については、2021年度学生募集要項を必ずご確認ください。

2020.11.19
授業紹介
社会福祉学科

【授業紹介】介護福祉専攻 ~介護現場から学ぶ腰痛対策~

11月12日(木)1・2限目、特別養護老人ホーム七美ことぶき苑の腰痛予防プロジェクトのメンバーの皆さんが、介護福祉専攻1年生の授業『生活支援技術Ⅱ-②黒田先生』に特別講師として来学されました。腰に負担をかけない移動アシスト機械や移乗用リフト、スライディングボード、スライディングシートの活用についてご指導いただきました。

 七美ことぶき苑は、科学的な介助と福祉用具の活用により、介護職員の腰痛予防や利用者の方への安心・安楽なサービスの提供に積極的に取り組んでいる施設です。そして本学の実習先施設でもあり多くの卒業生が働いています。

理学療法士で機能訓練指導員の平井さんより腰痛を伴う介助場面や姿勢、そして腰痛予防の取り組み成果について説明を受けたあと、福祉用具活用の演習を行いました。

 リフトの活用では、車いすのシ―ティングの際、深く座れるよう車いすを傾けながら降ろす技術を。スライディングシートでは介護者が利用者に体を密着させ、摩擦の除去をシートで行い小さい力でベッド上の移動をするコツを。スライディングボードの演習では介護者の姿勢を安定させたうえで利用者の方をスライドする等の留意点をしっかり学びました。