富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2022.06.21
授業紹介

2022年度特別連携授業

ふくたんでは、看護学科2年と社会福祉学科の2年生(社会福祉士・介護福祉士を目指す学生)が多職種連携の学びの一環として毎年、現場のケアマネジャーを招聘し特別連携授業を行っています。
 
本年度は飯田 裕美子様 (ぶどうの木居宅介護支援事業所) 、澤橋 里枝様 (海王居宅介護支援事業所)、紺谷 哲也さん (大門在宅介護支援センター) 、山本 征史郎さん (小杉南地域包括支援センター)に来ていただきました。
 
今回のテーマは「終末期患者の自己決定支援」とし、がん末期の患者や家族に対する専門職としての声かけを実践に近い環境で学びました。
 
2022.06.13
オープンキャンパス関連

6月11日 オープンキャンパスを開催しました!

6月11日(土)、第3回目のオープンキャンパスを開催いたしました!

 

今回は看護学科Special dayということで、在学生による企画を実施しました。

 

ふくたんについてや、学科について、また看護の専門的な知識についてのクイズを行った後、ベッドから車椅子への移乗介助を体験してもらいました。また、車椅子の試乗体験も行い、注意するポイントなどについて、学んでいただきました。在学生の企画ということで、楽しんでいただけたのではないでしょうか。

2022.06.09
授業紹介
国際観光学科

授業紹介 国際観光学科

国際観光学科の英語の授業では、実際に富山市の観光地を訪れ、インバウンド観光客(外国人観光客)がより富山を楽しむためには!?」というテーマについて学びました。

 

日本は、世界中の外国人が訪れたい国No.1です!

特に欧米人は、個人旅行で日本を訪れる観光客の方が多くいます。

せっかく日本の観光地を訪れても日本語の説明だけしかなく、英語翻訳や説明文がないと、満足してもらえないですよね!?

 

今回は、富山市の観光地2箇所(富山市ガラス美術館と富山市郷土博物館(富山城))を訪問し、インバウンド観光客がより富山を楽しむためにはどんな工夫がされているか、どんな改善が必要かなど、実際にフィールドワークで調査をしてきました。

 

「今まであまり気に留めていなかったけど、英語表記が少なく、インバウンド観光客の人は良く分からないだろうな~と気づきました」

「日本の魅力的な文化や歴史を知ってもらうためにも、英語対応のサービスを充実させる必要があると思いました」

 

など、インバウンド観光客の人達がより富山訪問を楽しんでもらい、また来ていただけるような視点で観光地を見ることができました!

 

学生は自分たちが選んだ展示物を一つ選び、 インバウンド観光客に紹介する説明文を英語で作成するというチャレンジに取り組んでいます!

2022.06.08
オープンキャンパス関連

夏のオープンキャンパス(7/23・8/6) ご案内!

7月23日(土)13:00、 8月6日(土)13:00~

第4回・第5回のオープンキャンパスを開催いたします。

 

7月23日は、社会福祉学科国際観光学科Special day!

8月6日は、幼児教育学科Special day!です!

 

Special dayの学科は在学生による企画を準備しております!!

また、その他の学科は体験授業がございますので、ぜひ、学科の雰囲気や授業内容などを知っていただければと思います。

詳細はチラシをご覧ください!

 

そして、7月のオープンキャンパスより、募集要項の配布を開始いたします!

また、8月のオープンキャンパスでは、参加者特典といたしまして、入学試験ガイド(過去問題)をお渡しいたします!!入試のご参考にお持ちください!

 

そして、8月6日は保護者様向けに、株式会社リクルートの大和 映里 氏をお招きし、『お子様の進路選択について大事にしたいこと』をテーマに特別進路講演会を行います。            

進学の現状や今後の展望は?進学に関わるお金とは?皆様が気になる内容についてお話いただきます。

 

この夏、進路決定のご参考に、ぜひオープンキャンパスに参加してみませんか?

お待ちしております!!

 

2022.06.08
サークル活動

『車いすバスケットサークル:REAL』の活動を紹介します!!

高岡市ふれあい福祉センターでの練習風景を紹介いたします。
REALは車いすツインバスケットボールのサークルで、下肢のみではなく、
上肢にも障害を持つ重度障害者でも参加できるように考案されたスポーツです。
5号球(ミニバス用)&低いゴール(写真参照)もありますので、こどもや力の弱い方でも十分に楽しめます。
車いす操作やシュート、ドリブル、下に落ちたボール拾いなど卒業生の指導を受けながら練習を楽しんでいました。
もちろんマスクや軍手、休憩時の手洗い等の感染防止対策もしっかりやっています。
REALのサークルコンセプトはEMPOWERMENT(力を引き出す、解放する)
秋に予定されております福祉事業所との交流を目指して練習の日々です。

2022.06.07
幼児教育学科

小川ゼミの学生とレモンプロジェクトサークルメンバーがJリーグカターレ富山ホームゲームイベントに協力(令和4年6月5日:富山県総合運動公園)

プロサッカーリーグ所属のカターレ富山さんとあすなろ小児歯科医院さんがコラボで開催された「あすかた‘22」のイベントで小川ゼミとレモンプロジェクトの学生が小児がんのお子様、ご家族を支援するための募金活動と小児がん・ヘルプマークの啓発普及活動を行いました。

当日は、300名以上の方から募金にいただきました。ありがとうございます。

 

2022.06.03
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護212

富山福祉短期大学が新たなチャレンジをしました。今年から、1年制の「専攻科看護学専攻」を設置したのです。

この専攻科では、短期大学や専門学校の看護師養成3年課程を修了し、看護師資格を持ったうえでさらに1年間、高い判断力、確実な技術、実践力を学びます。さらに4年制の大学と同等の学士が授与されます。看護師としての実習では働きながら学べるので、とても有意義です。
私は4月から専攻科長として着任し、学生と楽しく、時には真剣にディスカッションしています。短大で学んだ方、臨床で働いてみてもっと看護を専門的に深めたいと思う方も、ぜひ専攻科をお訪ねください。お待ちしております❣❣

専攻科看護学専攻 専攻科長 長谷川 雅美

2022.06.02
サークル活動

DPP(平和の寄附プロジェクト)のご紹介

今回は、ボラコが企画したミャンマーとウクライナの人道支援の一環として寄附をしてくれた方にお渡しするミサンガづくりの様子をご紹介します。
この活動にふくたんの学生とBITの学生合わせて34名が参加してくれました。
ボラコの学生もこんなにたくさんの学生が参加してくれるとは思わず驚きです。
でも、これは学生たちの人を想う利他の精神がしっかりあるからこそ、一緒に活動してくれたと思います。
そして、何と学生たちの頑張りに浦山理事長や初代ボランティアセンター長の宮嶋先生、看護学科の千先生など多くの教職員の方が学生たちを激励しに来てくれました。

2022.05.26
サークル活動

アクアマリンの活動紹介

5月25日(水)にアクアマリンの活動をしました。

今回は新メンバーになった1年生との交流会として、昨年も実施した1号館を舞台とした謎解きゲームをしました。

昨年度は15分足らずで謎が解かれてしまったので、サークル顧問の中村先生は今年は難問を出題。

サークルメンバーは中村先生の謎解き勝負に挑みました。