富山福祉短期大学

  1. TOP
  2. ふくたんMEDIA一覧

ふくたんMEDIA

2023.09.04
オープンキャンパス関連

9月2日(土)オープンキャンパスを開催しました!

9月2日(土)、第6回目のオープンキャンパスを開催いたしました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

 

学科説明会では、学科の特徴や授業内容、資格について説明させていただきました。また、在学生からは、学校生活についてなど、リアルな声をお伝えさせていただきました。本学の雰囲気について知っていただけたのではないかと思います。

また、体験授業では、それぞれの学科での学びを体感いただきました。

 

社会福祉学科

「寝たきりだってバスロマン~介護に技を、お風呂にロマンを~」

「相談援助の基礎~言葉以外のコミュニケーションを体験する~」

2023.08.31

福祉で花咲く~Make a smile フェスティバル~ 開催いたします!

9月16日(土)13:00~16:00

「ふくたん祭」と同日開催で

福祉で花咲く~Make a smile フェスティバル~を開催いたします!

場所は 富山福祉短期大学 3号館201教室ほか 

 

〇プログラム〇(予定)

 

・福短生&中高生の福祉スピーチコンテスト

 ※スピーチ発表者募集中!

 参加賞として全員QUOカード1,000円分が貰えます!!

 その他 最優秀賞はギフトカード7,000円分や景品などもプレゼント!

・介護劇~認知症って?~

・介護ロボット&認知症VR体験

・介護・ボランティア相談

 

詳細はチラシをご覧ください!

ぜひ遊びに来てください♪♪

 

 

 

2023.08.29
図書館

図書館の本を読む-読書のたのしみ No.30

『何のために本を読むのか』齋藤孝 青春新書

何のために本を読むのか、その回答が著者の「はじめに」に5ページくらいに書かれています。この本では、どんな本を読んだらいいのか、著者が37冊紹介しています。その中の1冊には、図書館に所蔵中の『記憶喪失になったぼくが見た世界』坪倉優介著 朝日文庫 についても紹介されています。交通事故で、すっかり記憶をなくした青年の記録ですが、記憶をなくすことがこういうことであると新たな体験として記録されているところが驚きであると記述されています。37冊のどの本も著者が自信をもって読者に読んでほしいという思いが伝わっています。普段本をあまり読まない方とか、何の本を読んだらよいのか、迷っている方々に参考となる本ではないかと思い紹介させていただきました。

 

2023.08.29
看護学科

看護学科3年生 ボランティアに参加しました!

猛暑の中、7月30日~8月1日に開催された射水青年会議所主催のキャンプ体験の支援として、看護学科の3年生6名が参加しました。

 

『カラフルスプラッシュ~心でつなぐ絆の輪~』というテーマで、子どもたちが思いやりの心を持ち、相手と支え合える関係をつくれるようになることを目的としています。射水市内と高岡地区牧野地区の小学生44名が参加し、砺波青少年自然の家で2泊3日を過ごしました。子どもたちはほとんど面識がなく、6つのグループに班分けされて、学生は各グループを担当することになりました。ボランティアスタッフとして子どもたちが自分たちで協力し合い活動ができ、相手を思いやる心の成長を促せるようにサポートしました。

フォトサバイバルラリー、テント作り、キャンプファイヤー、陣取り合戦、野外炊飯など盛りだくさんの内容が行われました。

2023.08.22
授業紹介
看護学科

リレーメッセージin看護230

リレーメッセージin看護

          看護学科教授 荒木晴美

こんにちは

看護学科の荒木です。毎日暑くて身体が溶けてしまいそうです。

本学では、2022年度より専攻科看護学専攻(1年制)がスタートしました。看護師の資格をもって働きながら専攻科で1年学び、必修単位を取得することで四年制大学と同等の学位を取得することができます。

今回は専攻科の活動について報告いたします。

私が担当している科目の「地域包括ケア論」は、地域包括ケアの発展に寄与できる看護職としての基礎を強化するために、地域包括ケアの概念を理解し、法制度や仕組み等の理解を深めることを目標としています。

 これからますます少子高齢社会となっていきます。誰もが地域で元気に暮らすためには、健康づくりが大切です。8月18日に専攻科の学生は、授業の一環として小杉・下地域包括支援センターと共に三ケコミュニティーセンターにて、地域住民の血圧や酸素飽和度を測定し、100歳体操を一緒に行ってきました。学生はまず顔見知りになることから血圧測定や共に活動することから始めました。今後は、月1回。100歳体操、レクリエーション、ミニ健康講座、暮らしの相談会を行う予定としています。